日本代表は、2022年カタールワールドカップ・アジア2次予選の第1節でミャンマー代表と対戦し、2-0で勝利しました。おめでとうっ!
この試合での冨安健洋選手の存在は大きかったと思うのです。
彼の才能やプレースタイルがどのように育まれ、海外でどう評価されているのかを調べてみました。
Contents
冨安健洋のプロフィールや出身高校

出典:twitter.com/
冨安健洋のプロフィール
まずは、冨安健洋選手のプロフィールから見てみます。
冨安健洋(とみやすたけひろ)
出身高校:九州産業大学付属九州高等学校
冨安健洋選手がサッカーを始めたのは、小学生のときです。
三筑キッカーズという福岡市博多区の少年少女サッカーチームに所属していました。
子供がサッカーチームに入るときのパターンは、
- 子ども自身がサッカー大好きで、チームに入りたい
- 親が大のサッカー好きで、子供にもやらせたい
という、どちらかとうことが多いと思います。
しかし、彼の場合は三筑キッカーズの総監督からのラブコールだったそうです。
その理由は、偶然目にした富安少年の足の速さに驚いたからなんだそうです。
とにかく、めちゃくちゃ脚が速かったので、是非ともサッカーをやらせたいと思ったそうなのです。
それで、知り合いの父母を通じてチームへ誘われたというわけです。
冨安少年はサッカーに熱中します。
その後、バルセロナスクール福岡校にも所属します。
小学6年生のときには、ナショナルトレセンに選ばれました。
将来の日本代表として、着々と成長していきました。
そして、中学生になってからはアビスパ福岡の下部組織に入団しました。
中学3年の頃には、アビスパ福岡のトップチームで練習するまでになっていたそうです。
高校2年生でアビスパ福岡に2種登録されて、公式戦デビューしています。
高校3年生の時には、アビスパ福岡のトップチームに昇格し、プロデビューを果たしました。
冨安健洋の出身中学・高校
富永選手は、小学校時代からサッカー漬けの毎日を送っていました。
中学は、「福岡市立三筑中学校」で公立の学校でした。
中学校はサッカー部がありましたがが、部活でのサッカー情報は見つかりませんでした。
あまりにも群を抜いてサッカーが上手かったので、普通の学校のサッカー部には入らなかったようですね。
□ 九州産業大学付属九州高等学校
高校は、「九州産業大学付属九州高等学校」に進学しています。
私立の高等学校で、スポーツがさかんな学校です。
かつては、九州で最も生徒数の多いマンモス校だったようです。
少子化の現在でも、生徒数が1900名程いるそうで、1学年は600名ほどになります。
これだけ人数がいたら、富安選手の同級生といっても直接会話したことない人も多いでしょうね。
九州産業大学付属九州高等学校の出身の有名人は、プロサッカー選手、プロ野球、バスケットボール、競泳の五輪代表選手など多数おられます。
九州産業大学付属九州高等学校 出身の有名人はこちら
□高校中退はホント?
高校3年生の時、アビスパ福岡のトップチームに昇格してプロ入りとなりましたが、それを機に、忙しいので高校中退したのではないかとの噂があったようです。
富安選手は高校2年の時から2種登録をされ、公式戦デビューもしています。
そして、ナショナルチームにも選ばれています。
ですから、学校の課題をやることも、きつかったと想像できます。
毎日の練習や合宿、試合で追われっぱなしの高校生活だったことは間違いありません。
- 出席が難しくなって、中退したのでは?
- 冨安健洋選手ほどのサッカーの才能があれば、学歴などは関係ない?
そう思われても、当然かも。
しかし、中退ではなく通信制高校に転校したのが本当のようです。
高校3年まで学校に行っていて、あと1年というところで辞めるのはもったいないですからね。
冨安健洋のプレースタイルやスピード
出典:twitter.com
冨安健洋選手のプレースタイルや、特徴などを見ていきます。
ポジションは、ディフェンダーです。
特徴として、まずは、速いことが挙げられます。
とにかく、俊敏な動きです。
小学校時代から、ずば抜けて脚が速くて驚くほどだったそうです。
脚の速さでは、「福岡で彼より早いコは見たことない」と言われるほどのスピードでした。
大柄(身長: 188 cm、体重: 84 kg)で、スピードが速いってすごいですね。
外人選手の中でも、全く見劣りしません。
冨安健洋選手の特徴やプレースタイルを説明するとしたら、こんな感じです。
↓ ↓ ↓
ああっ!無理かな?
と思うと、ボールに追いつくんですよね。
速いんです。
競い合っても、なんか上手く払いのけてる。
よっしゃー!かわしとる!
身長もあるので、長いリーチを生かして相手の懐に入り込んでいきます。
動きはやっ!
竸い勝つ場面が何度もあり、空中戦のでも長身の強みが効いています。
おぉっ!よしよし!…とったど!
うわ!反応してる!届いたっ!
対人守備では、競い負けることがほとんどみられません。
しかも、めっちゃディフェンスなのに、ファールがすごく少ないのも凄い。
なんとも、やたら安心感がある。
おそらく、その都度、瞬時に冷静な判断をしているからできること。
ボールが来るところを、予想して動くのは当たり前ではあるんですが、なんだかいつも彼の足技経由でボールが動いているみたいに見えるのです。
ちゃんと先回りしてるからなのか、瞬時に動いてるからなのかわからない。
でも、なぜか、しょっちゅうボールが彼にコントロールされてるんですよね。
そして、パスはカットされることは少なくて、前進してちゃんと届いてる印象。
ボールの扱いというか、脚さばきの一つ一つが確実な感じがします。
丁寧なプレイをしていると言えるんだと思います。
まとめますと、
いつも冷静な判断をしている。
足さばきが上手くて、ボールを取られることがない。
空中線での動きが巧み。
安定していて、ていねいな動き。
パスのミスがない。
ワールドカップ(W杯)のアジア2次予選ミャンマー戦をみて思ったのですが、彼のおかげで随分と試合を安心して見れるようになった気がするんです。
なんか、安心して見ていられる…感じがする。
サッカーという競技は、他のどの競技よりもハラハラ・ドキドキさせられるスポーツですよね。
入りそうで、入らない
蹴りそうで、蹴れない
あぁん!
もうっ!!
これ以上に、イジイジして歯がゆいスポーツって何があるか教えてほしいわっ!
そこがいいのですが、サッカーの応援のストレスって大きいと思いませんか?
冨安健洋のボローニャへの移籍金や年俸はいくらか
冨安健洋選手はどれぐらい稼いでいるのでしょうか?
これまでの年俸と移籍金を調べてみました。
□アビスパ福岡の時代
冨安健洋選手は、高校3年でアビスパ福岡とプロ契約を結びました。
2016年は最低ラインの年俸でしたが、レギュラーに定着して活躍しました。
2016年の年俸 360万円
2017年の年俸 500万円
□シント=トロイデンVVの時代
2018年1月に、アビスパ福岡よりベルギー1部のシント=トロイデンVVに移籍しています。
ベルギーリーグのEU外選手の最低年俸は『7万6800ユーロ(約1050万円)』という情報があります。
なので、予想ですが最初の年俸は最低より少し上ぐらいではないでしょうか
2018年の年俸 2000~4000万円?
2018年12月に、ドイツ1部のブレーメンが移籍金600万ユーロ(約8億円)でオファーを出したが、シント=トロイデン側は少なくとも移籍金1000万ユーロ(約13億円)を求めていたそうです。
□ボローニャ時代
2019年7月にセリエA・ボローニャFCへの完全移籍が発表されました。
シント=トロイデンは当初、冨安の移籍金を総額900万ユーロに設定していたが、交渉の末に700万ユーロ+ボーナス300万ユーロの総額1000万ユーロ(約12億円)という条件で決着したという。これはシント=トロイデンにとってクラブ史上最高額の取引となるそうだ。
移籍金が12億円
すごいですね。
移籍金は、所属クラブが移籍クラブ側からもらうものだから、選手の懐には入るわけではないけれど、彼はまだ、20才(2019年9月時点)なんですよね。
年俸は50万ユーロ(およそ6100万円)
これから、ますます成長していくはずです。
ボローニャで最も注目されている選手で、今後が楽しみです。
億超え選手になるのも、近いかも。
日本人として、うれしいことですよね。
まとめ
冨安健洋選手の高校は、九州産業大学付属九州高等学校です。
高校3年でプロ入りしたので、高校は通信制高校へ転校したようです。
長身の選手ですが、スピードがあります。
プレースタイルは丁寧で冷静です。
年俸は現在6100万円と言われています。