こんにちは!cherryです (*˘︶˘*).。.:*✿
紅葉の季節、全国では紅葉の美しいスポットがたくさんあるけれど、中でも京都はいいですよね。見どころがたくさんあります。今回は、紅葉の時期の京都の嵯峨野周辺に絞って見どころを紹介します。
ライトアップされた紅葉はほんとに綺麗、思い出に残る旅になること間違い無しです。
いちばん綺麗な時期と、お寺がライトアップされる期間や時間、おすすめしたいスポットを紹介しますので、お見逃しなく!
Contents
嵯峨野の紅葉2017の見頃時期
京都の1年の中で、もっとも美しいのが紅葉の時期ですよね。もみじが燃えるような色に染まるベストシーズンを狙って行きましょう。京都の中でも、紅葉の時期や見頃は多少の違いがあります。
ヤマザクラ、カエデ、イロハモミジは毎年11月に入ると色づき始めますよ。
11月初旬頃の見頃スポット
二尊院 : 10月下旬~12月上旬
愛宕念仏寺 : 11月上旬~下旬
大河内山荘庭園 : 11月上旬~下旬
11月の中旬頃の見頃スポット
滝口寺 : 11月中旬
野宮神社 : 11月中旬~下旬
車折神社 : 11月中旬~下旬
天龍寺 : 11月中旬~12月上旬
宝厳院 : 11月中旬~12月上旬
嵯峨嵐山 : 11月中旬から12月初旬
常寂光寺 : 11月中旬~12月上旬
保津峡 : 11月中旬~12月上旬
11月の下旬頃の見頃スポット
祇王寺 : 11月下旬~12月上旬
宝筐院 : 11月下旬~12月上旬
直指庵 : 11月下旬~12月上旬
旧嵯峨御所 大本山 大覚 : 11月下旬~12月上旬
みどころ、たくさんありますね。ベストの時期では夢のような美しさで感動しますよ。どちらかというと、紅葉は早めの方が綺麗だとおもいます。
早い時期だと、まだ緑の葉っぱと黄色、赤のカラフルな華やかさが見れますからね。
嵯峨野の紅葉2017ライトアップされるお寺
紅葉の時期にライトアップされて、幻想的な夜の散策ができる場所があります。昼間とはまた違う風情のお寺が美しいです。
宝厳院
臨済宗大本山天龍寺の塔頭寺院のひとつである宝厳院。「獅子吼の庭」と呼ばれる回遊式山水庭園があり、獅子に見える大きな岩「獅子岩」があります。
通常は非公開ですが、春と紅葉シーズンには特別公開されます。
今日はここ! 京都にある宝厳院(ほうごんいん)!! 障子開ければ驚きの光景!! 夜行けばライトアップもされるそうなのでライトアップも見どころ!!2枚目はライトアップの一部 pic.twitter.com/CBPZHRSxJQ
— 翔次。。紅葉 (@dtectvesoon) 2017年9月13日
御覧ください!ライトアップした宝厳院は極楽のような美しさです。きっと感動すると思いますよ。特別公開の期間に、中からの景色を見ておきたいですね。
◆ 秋の特別拝観
拝観期間: 2017年10月7日~12月10日
※特別拝観期間以外は非公開です。9~17時開門(本堂参拝は16時30分受付終了)
◆ ライトアップ
期間: 2017年11月10日~12月3日
時間: 17時30分~20時30分(閉門) ※受付終了20時15分
◆ アクセス
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
- 電車:JR嵯峨嵐山駅より徒歩10分
- 自家用車:名神高速京都南ICから府道123号経由で12km
- 駐車場:100台天龍寺駐車場(昼のみ駐車可)
◆ 拝観料
大人500円、小・中学生300円
ライトアップは大人600円、小・中学生300円
旧嵯峨御所 大本山 大覚寺
真言宗大覚寺派本山。貞観18年(876)に嵯峨天皇の離宮を寺院に改めた格式ある寺院です。
多くの文化財があります。紅葉のトンネルが特に美しいのです。

大覚寺
京都麦わら道中記「ONE PIECE」というイベントが大覚寺で行われます。
開催期間は2017年10月7日(土)~10月22日(日)の16日間です。旧嵯峨御所「大本山大覚寺」で、境内全体を回遊することでひとつのストーリーを楽しめるONE PIECE展です。
原作者の尾田栄一郎氏が今回のために書きおろしたキャラクターたちが見られます。ONE PIECEの完全新作ストーリー!
境内に設置された展示はONE PIECEと日本画のコラボレーションをテーマに作成。また、広大な庭園を使ったONE PIECE史上最大サイズの庭絵も登場します。
「ONE PIECE」20周年記念イベント受入れに関して – 旧嵯峨御所 大本山 大覚寺
大覚寺でONE PIECEイベント開催!
https://t.co/5Y1qd7IMdL— 蜜柑 (@rinzu155) 2017年9月7日
◆ ライトアップ
期間: 2017年11月10日~12月3日(予定)
時間: 17時30分~20時30分(受付終了20時)※諸堂エリア拝観不可
◆ アクセス
京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
- 電車:JR嵯峨嵐山駅より徒歩20分。
- バス: J R京都駅より市バス28系統で45分、バス停:大覚寺下車、徒歩すぐ
- 自家用車:名神高速京都南ICから国道1号、府道132・29号経由13km
- 駐車場:あり/500円
◆ 拝観料
大人500円、小・中・高生300円
◆ 拝観時間
9~17時(受付終了16時30分)
常寂光寺
小倉山の中腹にあり、秋の紅葉の美しさで知られている。茅葺きの仁王門には運慶作と伝えられる仁王像が立っています。
常寂光寺のクロベエくん
かなり人懐こいコだった(*⁰▿⁰*) pic.twitter.com/fxw6rKxz5z— Atsuko (@12_atsuko) 2017年8月4日
看板猫の「クロベエ」は観光客に人気です。
お寺の入口付近にいることが多いようです。
◆ ライトアップ
期間: 2017年12月8日~12月17日
時間: 17時~20時30分
◆ アクセス
京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
- 電車:JR嵯峨嵐山駅より徒歩15分。
- バス:JR京都駅より市バス28系統で24分、バス停:嵯峨小学校前下車、徒歩15分。または嵐電嵐山駅→徒歩20分
- 自家用車:名神高速京都南ICから国道1号、府道29号経由16km
- 駐車場あり/5台/無料
◆ 拝観料
大人500円
◆ 拝観時間
9~17時(16時30分閉門)
保津峡
亀岡から京都・嵐山までの保津川沿い、約16kmの渓谷です。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の渓谷美を楽しめます。
紅葉を楽しむには
保津川下りと嵯峨野トロッコ列車がおすすめです。
散策は自由です。
嵐山の嵯峨野トロッコ列車よかった〜〜歌も英語もうまい車掌さんがとてもよかった pic.twitter.com/r8ewPqhFQP
— とりー (@0__na) 2017年8月31日
トロッコに乗った多数の方が、よかったぁ~と口コミされています。外人さんがとても多いそうですよ。
◆ ライトアップ
期間: 2017年10月中旬~12月初旬予定(トロッコ沿線のみ)
時間: 17時頃~18時頃
◆ アクセス
京都府京都市右京区・京都府亀岡市
- 電車:JR保津峡駅・嵯峨野観光鉄道トロッコ保津峡駅より徒歩15分(保津川下りへはJR亀岡駅下車)
- 自家用車:京都縦貫道大原野IC(ハーフインター)から国道9号、府道29・50号経由15km
- 駐車場:なし
◆ 保津川下り
料金:4100円(無休・9時~15時30分)
◆ 嵯峨野トロッコ列車
料金:620円(トロッコ列車は水曜運休、紅葉期間は無休・亀岡発9時29分~16時29分)
※紅葉期間は延長あり、詳細は要問合せ
嵯峨野の紅葉の穴場や寺は
嵐山は渡月橋付近を指しますが、春は桜で美しく、秋は紅葉で美しい京都でももっとも人気のある観光スポットです。
特に嵐山から小倉山にかけて社寺が建ち並ぶ嵯峨野(さがの)は、竹林の小道が続き、古都の風情が感じられるところですが、人気がありすぎて人が多いのです。
そこで、比較的観光客の少ないところを紹介します。
直指庵(じきしあん)
竹林に囲まれた小さな庵です。もともとは小さな草庵で荒廃していましたが、明治時代に地元の有志らが再建したそうです。
竹林の緑に囲まれた、葦葺(よしぶき)の屋根、楓の赤のコントラストがとても美しい。
【京都の写真】 #kyoto
「直指庵・愛逢い地蔵尊」良縁・恋愛祈願を叶えてくれるそうです。https://t.co/WJRmjK3ODs
「直指庵・順路の雰囲気2」竹の参道が見事な出来でした。https://t.co/wUnI8Ms10s via #photohito— ginko△ (@ginkosankakuii) 2017年9月17日
直指庵の小さな部屋には、「想い出草」というノートが置いてあります。この庵を訪れた旅人は胸の内に秘めている想いをこのノートに綴っていきます。
「思い出草」に書き記した旅人の苦しみや悲しみを、観音様が救ってくださると言われています。

直指庵
境内には「愛逢い地蔵」という、仲良く寄り添うお地蔵さんがいらっしゃいます。縁結びのお願いはしっかりしておきましょう (。☌ᴗ☌。)
◆ アクセス
住所:京都市右京区北嵯峨北ノ段町3
- バス:市バス 大覚寺バス停※最寄バス停下車徒歩約10分
◆ 拝観料
一般500円、小学生・中学生・高校生400円
◆ 拝観時間
9時~17時 (休日:無休)
愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)
愛宕念仏寺は奥嵯峨野の最深部にあります。
石仏がぎっしりと並んでおり、その一つ一つの表情がとても可愛らしいのです。小さな境内には約1200体の石仏があるそうです。
創建は8世紀ですが、長い間、廃寺となっており、昭和になって復興しました。たくさんの羅漢像は一般の方が自由に彫って奉納したとのことです。
たくさんの石仏の中には、知り合いにそっくりのお顔がみつかるかもしれませんよ。
愛宕念仏寺【京都府】
嵯峨野めぐりの始発点、愛宕山の参道のふもとにある寺院。 本尊は「厄除千手観音」で、境内には千二百躰の石造の羅漢さんが表情豊かに並び、訪れる人々の心を和ませてくれる。 pic.twitter.com/OjvzuDNu1S— 日本の観光名所bot (@japanese_meisyo) 2017年9月16日
ほんとに表情豊かでしょう?
全部お顔が違ってて、思わず笑顔になってしまします。
◆ アクセス
- 住所:京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
- 電話番号:075-865-1231
- バス:京都バス 愛宕念寺前バス停
◆ 拝観料
一般300円(高校生以上)・小中学生無料
◆ 拝観時間
8時~17時(休日:無休)
化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)
化野念仏寺の境内には、圧倒される数の石仏や石塔がぎっしり並んでいます。数は約8000体あるそうですが、風雨にさらされて仏様のお顔は表情もよくわからなくなっています。
多くは無縁仏だそうで、平安時代から何百年という長い年月の間に土に埋まったり、あたりに散乱したりしていた石仏を明治時代に地元の人々が集めたそうです。
9/10 京都 化野念仏寺
夥しい数の石仏・石塔に圧倒されました。
すこし怖かったです#ファインダー越しの私の世界#写真好きな人と繋がりたい#化野念仏寺 pic.twitter.com/LLAdKi5XXj— とおりん@秋になったら京都に行こう (@torin_photo_) 2017年9月15日
たくさんの人の思いを感じます。
長い年月の後には、いずれはみな穏やかになっていくような気がしてきます。
8月には石仏の一つひとつにロウソクを灯す「千灯供養」が行われます。
◆ アクセス
- 住所:京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
- 電話番号:075-861-2221
- バス:京都バス 鳥居本バス停
◆ 拝観料
一般500円・中学生高校生400円・小学生以下無料
◆ 拝観時間
9時~16時30分(季節によって変動あり)
休日:無休(積雪や凍結、宗教式典日は休み)
まとめ
京都ってほんとに見どころがたくさんあります。だからといって、いっぺんに見て回らずに、是非ゆっくりと見てまわる旅をしていただきたいなと思います。期間限定のライトアップはすごくおすすめです。
ワンピースが好きな方は、紅葉にはちょっと早いですがイベントの時期がいいですね。
✿♬゚(。◕‿◕)♬✿ *゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*♪♪