こんにちは!cherryです (*˘︶˘*).。.:*✿
七五三でお参りする神社は、どこにしたらいいでしょう。
たくさんあって迷いますよね。
事前に予約できる神社や、予約不要の神社もありますのでシーズン前には問い合わせてみるといいですよ。
七五三でお参りする神社は、本来は地域の氏神さまなんだそうです。
しかし、神様は心が広いので、どこでお参りしても大丈夫です。
シーズンはどこも賑わっているようですので、事前に予約できる神社はしておくほうが良いようです。
東京で人気の神社を紹介します。
Contents
1.明治神宮
年中多くの参拝客で賑わう明治神宮ですが、七五三のご祈願でも人気があります。
ご祈祷と衣装レンタルがセットになったパック商品は8月、9月に予約会があります。
七五三のご祈願では、明治神宮特製のお祝いメダルや千歳飴、おりがみなどがもらえます。
ご祈願、記念撮影は当日受け付けとなっています。
混雑は避けられないようです。
七五三の思い出。明治神宮では千歳飴や御守りの他にも、記念品としてメダルもいただきました。今も大事にしてます。 pic.twitter.com/G0XOz0E6pe
— 東京ポス子 (@posko2_k_in) 2017年11月15日
2.日枝神社
駐車場には約100台が停められ、都内の真ん中で、アクセスが良いので人気です。
予約の必要はありません。
パックプランについては8月から予約を受け付けています。
日枝神社オリジナルの巫女さんのりかちゃん人形が女の子に、チョロQが男の子に授与されます。
赤坂の日枝神社で七五三のご祈祷を受けると、記念品として日枝神社限定リカちゃんがもらえる。他にもウルトラマンとチョロQもあって、申し込みのときに好きなものを選べるよ! pic.twitter.com/B4vsIlSd9j
— ニセダーヤマ (@nyamada6) 2017年11月3日
3.神田明神
事前の予約なしで参拝が出来ますが、七五三、結婚式で境内はとても混雑します。
着物レンタルパックなど、着付け、メイクも全部できます。
七五三でお参りした子どもに千歳飴を授与するようになったのは、ここが初めてと言われています。
七五三の時期には、くまさんが飾られたりして写真撮影がしやすくなっています。
神田明神、七五三 pic.twitter.com/OkVAmrTczU
— ツルミロボ弐号機 (@kaztsu2) 2017年11月3日
4.子安神社
安産祈願で人気のある神社ですが、七五三でもお参りする人が多いです。
9月の秋分の日では赤ちゃんの「泣き相撲」が行われます。
七五三の期間は境内の駐車場は利用できなくなり、混雑するので注意してください。
予約は受け付けていません。
神社内で営業している写真館があり、プロのカメラマンの撮影は禁止されています。
祈祷料が10,000円より、おもちゃのお土産があります。
七五三の時期はパンダちゃんが登場します。
八王子の子安神社。七五三で家族連れいっぱい。今日晴れてるからね。みんな健やかに育ってください。 pic.twitter.com/VBWlAH7AY6
— ケン@一駅歩きマン (@mononoken) 2016年10月23日
5.東京大神宮
東京のお伊勢さまと親しまれている東京大神宮は、格式の高い神社です。
縁結びの神様として知られています。
神宮内のマツヤサロンで会食パックなどが用意されていて、着付けやヘア・メイクも頼めます。
東京大神宮。伊勢神宮下宮の東京出張所みたいなところですかね。ここに参拝するとお伊勢様に参ったと同じらしいです。
女性の参拝客と七五三の家族。そしてちょうど結婚式が行われていました。さすが縁結びの神様♪ 赤福のお振舞がありました。美味。疲れたところにほっとしました。 pic.twitter.com/ZdQGxMempg
— やまねこ@山笑ってるぢゃん。 (@Yamaneko5_7_5) 2016年11月8日
6.亀戸天神
かつては「東宰府天満宮」と称されており、菅原道真公をお祀りした神社です。
学問の神様ですが、七五三での参拝も多いです。
予約は必要ありませんが、結婚式などで人は多いです。
藤の花や梅の花が有名です。
亀戸神社いったらひとおおすぎたー。でもすごいいい香り… pic.twitter.com/RWIFIRrorx
— うり氷 (@urikouri55) 2017年4月29日
7.杉並大宮八幡宮
縁結び・安産・子育てに信仰がある神社です。
子育て厄除け八幡さまと親しまれており、幼稚園を併設しています。
幼稚園の願書配布と七五三の時期が重なるので、参考までに幼稚園の方も見ておくといいのでは?
切画家「風祭竜二」画伯デザインの新しい七五三お参り袋(千歳飴の袋)がもらえます。
着付けや写真にも対応しています。
杉並の西永福にある大宮八幡宮。とにかく七五三詣が多くて、御朱印書いてもらうのに30分以上待たされた・・・七五三は避けたいです泣
#大宮八幡宮 pic.twitter.com/2SaTbzTuh4— さくら (@sakurinktm) 2016年11月21日
まとめ
七五三では、子どもが喜ぶおもちゃなどを授与してくれる神社があります。
神社で着物や着付けを準備してくれるところも多いです。
10月から11月は神社では婚礼も多いので、混雑は避けられないようです。
せっかく着物を着るとなったら、しっかり写真をとってあげたいですね。
写真写りの良いところにするという選択肢もありますね。
✿♬゚(。◕‿◕)♬✿ *゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*♪♪