こんにちは!cherryです (*˘︶˘*).。.:*✿
可愛い着物を着せるのが楽しみですよね。
だけど、わからないことがいろいろとありますよね。
そもそも神社で祈祷せずに、お参りだけってどうなんでしょうか?
今回は七五三の神社の予約についてまとめました。
七五三の神社の予約はいつから
七五三の日にちは決まっていて、曜日も関係なく毎年11月15日です。
実際には、10月から11月末までに神社に行かれる方が多いです。
当然ながら、その2ヶ月ほどの間の土日、かつ縁起の良い日に参拝する方が集中します。
着物を着て、待ち時間が長いと子どもさんも疲れるし、家族も大変ですよね。
ご祈祷を予定しているなら、はやめに予約を入れておきましょう。
神社には6月~7月ごろ予約の問い合わせをしてみる。
予約は3ヶ月ぐらい前にするのが一般的。
予約の時期ですが、だいたい3ヶ月ぐらい前にするといいようです。
神社によって違うので、早めに予約について問い合わせてみるといいですよ。
神社によっては、5月にはすでに予約を受け付けているところもあります。
都内で人気の日枝神社(ひえじんじゃ)では、七五三パックの予約が6月20日より始まっていました。
七五三の神社の予約の仕方
神社の予約は、まずは神社のHPを見てみましょう。
予約受付開始日の案内や、予約フォームが用意されているところもあります。
ツィッターに出るところもあります。
福徳神社では七五三のご祈祷のご予約を承っております。当社でのご祈祷は一組ずつのご昇殿になりすので、ご家族だけでゆっくりご祈念頂けます。日本橋の鎮守の杜でお子さまの健やかな成長をお祝いしましょう。☎03-3276-3550 pic.twitter.com/0D5QjxJwA9
— 福徳神社 (@fukutoku_mebuki) 2016年10月19日
予約をしなくてもよい神社もありますので、まずは問い合わせしてみるといいです。
七五三のご祈祷の予約では、細かく時間を指定します。
○月○日 ○時○分まで決めますので、いつの何時にするのかを詰めておきます。
あわせて、初穂料もズバリいくらなのか聞いておきましょう。
神社の予約の前に、決めておくことがありますよ(^o^)
祖父母には、「一緒に行きませんか」と声をかけておくほうが良いですよ~
後々がありますぅ
神社のご祈祷の日時を決める前に決めること
・祖父母や家族の予定を確認
・着物レンタルの予約
・着付け・ヘアメイクの予約
・写真の予約
神社のお参りには、着物を着ない子どももいます。
でも、ご祈祷で着物の子どもばかりだと、ちょっとかなしいかもしれません。
着物の豪華さには、洋服はどうしても負けてしまいますよね。
七五三の神社のお参りの服装で付き添いの兄弟は普段着?赤ちゃんはどうする?
着物を着るとなったら、レンタルや着付けの予約が取れないことには、神社の予約も取れませんよね。
なにかとお金がかかります。
七五三の写真で費用の平均額や値段の相場!料金の総額はいくらかかる?
順番としては、最初に写真の撮影の日を決める。
人気の写真スタジオなら、予約はかなり早くしておきましょう。
または、出張カメラマンを頼むのもありです。
けっこうな人混みでも、ちゃんと撮影してもらえます。
次に神社に祖父母も行くのなら、日時の要望を聞いておく。
神社の参拝の日を、祖父母は暦を気にするかもしれませんよ。
それらを決めていくには、やはり早めがいいですね。
七五三で神社はお参りだけで祈祷の必要はないのか
七五三の神社ご祈祷は、必ずしないといけないわけではありません。
予約が取れなかったり、最初からお参りだけと決めているご家庭もあります。
写真だけ撮影して、神社への参拝もしないご家庭もあり、全く自由です。
10月13日「日枝神社広報大使任命式」に女優の高橋ひかるさんが登場!七五三ご祈祷の記念品、巫女さん「リカちゃん」と「オリジナルチョロQ」と共にパチリ♪https://t.co/In90JXMPBN #七五三 #リカちゃん #チョロQ pic.twitter.com/P77IHhg6Fe
— タカラトミー (@takaratomytoys) 2015年10月14日
七五三は、今日まで健やかに成長できたことへの感謝や、これからの健康を祈る行事です。
節目となるお祝いですので、ご家族にとってもできれば参拝・ご祈祷した方が気持ちの上で良いのではないでしょうか。
必要と考えるか、いらないと思うかはそれぞれ。
本人は七五三のことを忘れるかも?ですが、私はしておきたい派です。
七五三の写真でおすすめの写真スタジオ!おしゃれで安いのはどこ?
七五三で神社のご祈祷の時間は20分から30分程度です。
一人ずつするところもあれば、まとめてするところもあります。
ご祈祷の順番待ちの時間からだと、1時間程度はお行儀よくしてもらいた。
しかし、小さい子には、30分は長くて飽きてします。
月齢が小さい3歳ではお参りだけして、5歳、7歳のときにご祈祷するのもいいと思います。
七五三はいつで2018年対象は何年生まれ?年齢の数え方や早生まれは?
まとめ
七五三の神社の予約は3ヶ月前ごろにしますが、神社によっては早く予約ができます。
着物や写真撮影の都合があるので、そちらを早めに予約してください。
ご祈祷はしない家庭も多いですし、お参りだけの人もいますので考え方次第です。
でも、着物を着てご祈祷を受けている姿は可愛いですよ。
✿♬゚(。◕‿◕)♬✿ *゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*♪♪