こんにちは!cherryです (*˘︶˘*).。.:*✿
子供の大事な行事の七五三。
可愛い着物を着せてあげたいし、ちゃんとお参りして健やかな成長をお願いしたいですよね。
七五三は、文字通り7歳・5歳・3歳だとはわかるけど、早生まれだとどうなる?という疑問も。
年齢の計算の仕方や、最近の七五三の日にちについて調べました。
2018年に対象になる誕生日について書いています。
Contents
七五三で2018年が対象になるのは何年生まれか
数え年(かぞえどし)と満年齢の場合は対象が違います。
3歳は「満年齢」で、5歳は「学年」でという人もいます。
※下記に数え方、計算の仕方を解説しています。
2018年【数え年の場合】
■3歳 対象の誕生日
2015年1月1日~2015年12月31日生まれ
←男の子も女の子も
■5歳 対象の誕生日
2013年1月1日~2013年12月31日生まれ
←男の子
■7歳 対象の誕生日
2011年1月1日~2013年12月31日生まれ
←女の子
2018年【満年齢の場合】
■3歳 対象の誕生日
2014年11月16日~2015年11月15日生まれ
←男の子も女の子も
■5歳 対象の誕生日
2012年11月16日~2013年11月15日生まれ
←男の子
■7歳 対象の誕生日
2010年11月16日~2011年11月15日生まれ
←女の子
2018年【学年の場合】
■3歳 対象の誕生日
2014年4月1日~2015年3月31日生まれ
←男の子も女の子も
■5歳 対象の誕生日
2012年4月1日~2013年3月31日生まれ
←男の子
■7歳 対象の誕生日
2010年4月1日~2011年3月31日生まれ
←女の子
七五三で年齢の数え方や計算(満年齢・数え年)
七五三を祝う年齢は、7歳、5歳、3歳ですが、わかりにくいのは年齢の数え方です。
3歳になってから迎える11月?
3歳になる年の11月?
正式には満年齢ではなく、数え年(かぞえどし)での年齢となります。
|
七五三の年齢は正式には数え年
数え年での計算の仕方
- 生まれた日を1歳とする
- お正月(元旦)が来るごとに1歳プラスする
1月生まれでも12月生まれでも、生まれた年は1歳です。
0歳というのはないと考えます。
つまり、生まれた年を1歳として数え、3歳になる年に七五三をする。
極端に言えば、2018年12月31日生まれの子は、翌日の2019年1月1日は2歳となります。
生まれて二日目に2歳ということになりますね。
誕生日を考えずに、生まれた年を考えます。
七五三以外で厄払いなどのご祈祷のときも、数え年が正式になります。
満年齢で七五三をする人も多い
正式には、数え年で年齢を計算するのですが、最近では満年齢でする人も多くなっています。
満年齢のほうが、わかりやすいです。
満年齢の計算の仕方
- 生まれたときは0歳
- 誕生日が来るごとに1歳プラスする
「誕生日がくると○歳になる年」と数えます。
つまり、3歳、5歳、7歳になる年の11月に七五三をするということです。
今年の11月15日に何歳になるのかを考えます。
七五三するのは男の子・女の子で違う
七五三は男の子と女の子で、お参りに行く年齢が違います。
七五三の対象になる年齢
3歳:男の子・女の子の両方が対象
5歳:男の子が対象
7歳:女の子が対象
男の子の場合は3歳と5歳、女の子の場合は3歳と7歳でどちらも2回あります。
2回ともお祝いしてもいいですし、どちらか1回のみお祝いするご家庭もあります。
兄弟がいるご家庭では、「まとめて」お祝いしたいですよね。
我が家の場合、するべき行事は1回で早めに済ませたかったので、3歳で七五三のお祝いをしました。
ところが、もう一度する羽目になりました。
理由は本人が、5歳になった年に「七五三の対象年齢に、自分はなっているから祝ってくれ!」と聞かなかったんですよねぇ‥
3歳で七五三はちゃんと済ませていると、証拠の写真を見せましたが。
でも、「記憶にございませんっ」て言い張りました(ꐦ ´͈ ᗨ `͈ ) ‘`,、
七五三の写真で東京のおすすめスタジオ5選!おしゃれで安いのはどこ?
確かに3歳では、記憶に残らないかも?
2回でも3回でもお参りに行くのは構いませんけど、
どうやらあのシンボル的な「千歳飴」が欲しかったみたいです。
|
もしも、我が家のように3歳だけと思っているご家庭は、5歳、7歳では「千歳飴」だけでも準備されるといいかもです。
七五三で早生まれの子はいつするか
七五三でわかりにくいのは、数え年で計算して早生まれのとき。
早生まれとは、1月~3月生まれのことです。
数え年で考えると、早生まれの子は4月~12月生まれの同級生と同じ年で七五三をしません。
同級生なのに、数え年だと年齢が違う
ここが、あれ?うちはどうなんだ?と思うところです。
同級生の4月~12月生まれの子が七五三でも、早生まれの子は来年ということになります。
早生まれで困るのは、数えで3歳のときです。
小さすぎるから
数え年で3歳の早生まれですと、成長からいうと月齢が低いので大変です。
3月生まれの子は、数え年で七五三の11月を迎えるのは2歳8ヶ月のときとなります。
小さいので、髪を結ったり、着物を着せたり、写真と撮ったり、お参りしたり
本人は疲れて泣くし、周りもあやしたり、おぶったりでかなり大変かも。
うちの子みたいに、全く記憶にも残っていないし^^
なので、早生まれの子の3歳は、満年齢の年にされるといいです。
もしくは、3歳をせずに数え年の5歳、7歳にするといいです。
2018年の七五三に良い日・六曜
11月15日が本来の七五三の日です。
七五三するのに良い日
11月15日にお参りに行けるのが良いですが、平日ですからお仕事もありますし難しいかと。
最近は11月15日にこだわらずにお参りをする人が多いです。
9月だと、着物とか暑いですからお参りは大変です。
だいたい10月から12月初旬ぐらいの期間に、多くの人が七五三をするようです。
12月半ばともなれば、何かと慌ただしいですし。
どうしても毎年集中してしまうので、ご祈祷の予約を入れておくほうがいいです。
七五三の神社の予約はいつからで仕方は?祈祷はお参りだけで必要ない?
祖父母やご家族が揃ってお祝いするご家庭も多いので、日にちにこだわらず皆が集まりやすい日にする方が良いと思います。
七五三と六曜(大安)
六曜を気にしない人も増えていますが、両方の祖父母の意見もあるかと…
六曜とは、暦の暦注(れきちゅう)の一つで、日時などの吉凶、その日の運勢などのこと。
占いですが、わざわざ悪い日を選ぶこともありませんよね。
六曜には1日のうちでも吉とされる時間帯があります。
2018年10月と11月の六曜
2018年の10月、11月の「大安」を調べてみました。
お参りは特に、「大安」の「土曜日か日曜日」に集中します。
すると、
10月7日(日)と11月4日(日)に七五三を行う人が集中すると思われます。
この日に予定するなら、神社などへの早めの予約が必要となります。
10月の大安
1日(月)、7日(日)、11日(木)、17日(水)、23日(火)、29日(月)
11月の大安
4日(日)、9日(金)、15日(木)、21日(水)、27日(火)
まとめ
七五三で2018年に対象になるのは、数え年と満年齢で違います。
最近は学年で七五三をする人も増え、特にこだわらなくてもいいです。
3歳で早生まれのお子さんの場合は、月齢が低いので満年齢の方が負担が小さいです。
また、「大安」を気にすると神社や写真館は混雑必須となります。
可愛い写真をたくさん撮ってあげたいですね。
七五三の写真で費用の平均額や値段の相場は?料金の総額はいくらかかる?
七五三のお参りで神社へのお金(祈祷料・初穂料)の封筒やのし袋の書き方
お金、かかりますねぇ…
✿♬゚(。◕‿◕)♬✿ *゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*♪♪