こんにちは!cherryです (*˘︶˘*).。.:*✿
七五三で神社にお参りに行くとき、忘れてはいけないのが「初穂料」です。
神社によっては、明記していないところもあります。
いくら位が相場なのか、封筒でもいいのでしょうか?
表書きの書き方や渡すタイミングなど、わからないこともありますよね。
七五三の神社へのお金についてまとめました。
Contents
七五三のお金(祈祷料・初穂料)の封筒やのし袋の書き方
七五三のお参りで忘れてはいけないのが、祈祷料として渡す「初穂料」です。
紅白のものを準備します。
水引が印刷のものでも構いません。
|
のし袋の書き方
のし袋は、外袋と内袋がセットになっていて、それぞれに書くことがあります。
◇外袋の書き方
表書きの書き方を説明します。
表に何も書いていなかったら、水引の上の部分に「初穂料」または「御初穂料」と書きます。
最初から印刷してあるものを選んでもいいです。
水引の下の部分には、縦書きで祈祷を受けるお子さんの名前をフルネームで書きます。
■兄弟で祈祷を受ける場合は?
兄弟で、二人が祈祷を受ける場合は連名でお子さんの名前を書きます。
上の子の名字と名前のフルネームと下の子は名前のみ書きます。
基本は一人に1つののし袋を用意します。
神社によっては、連名では受け付けないところもあるようです。
◇内袋の書き方
のし袋の中には、もう一つ内袋があります。
内袋の表に、金額を書きます。「金 壱万円」「金 伍千円」
縦書きの漢数字を使います。
■内袋がない場合はどうするの?
お金が透けて見えるようなら、半紙で包むか、適当な白い紙で包みます。
封筒の書き方(内袋の無いのし袋)
白封筒の場合も書き方は同じです。
表は、「初穂料」、「御初穂料」と縦書きで書きます。
その下には、「初穂料」より小さめに、祈祷を受けるお子さんの名前を書きます。
裏には、金額と住所を書きます。
表に名前を書きますので、裏には名前を書きません。
「内袋のないタイプののし袋」の場合もこの書き方です。
■封筒に内袋がついていたらどう書くの?
表には「金壱万円」、「金伍千円」と書きます。
裏はあらかじめ印刷された枠があることも多いです。
それに沿って書けば簡単ですね。
なければ、のし袋の内袋と同様に住所、名前を書きます。
■お金の向きとか表裏はあるの?
お金には表裏があり、顔の書いてあるほうが表です。
初穂料の内袋には、表が上になるように包みます。
外袋にも、内袋の表が上になるように入れます。
七五三のお参りで神社に納めるお金(初穂料)の相場
七五三のお参りで納める祈祷料である「初穂料」。
神社によっては、金額が明記されていないようです。
初穂料とは
神社に納める初穂料は、「神様へのささげもの」です。
もともとは、秋の最初の収穫を神様にささげて、神様に感謝をする意味のものでした。
現在では「初穂料」という名だけが残って、お金になりました。
七五三の初穂料の相場
神社によって決まっているのでしたら、それに従うだけですがわからない場合も。
相場は5,000円から1万円の間です。
決まっていない場合、けちけちするのも…ではありますが、気持ちの上で納得できる金額を包みましょう。
ご祈祷だけで、お土産(御札やお守り、千歳飴など)がない場合は5,000円。
なんらかの、お参りの印が頂ける場合は1万円を目安でいいと思います。
■兄弟も一緒にご祈祷してもらう場合の初穂料の金額は?
神社によって、兄弟一緒でもそれぞれ正規の料金が必要な神社もあります。
一人分だけで、二人をご祈祷してくれる神社もあります。
二人目は割引になるとしている神社もあり、神社によるようです。
事前に電話などで、教えていただけるようです。
■入れるお金はピン札でないといけなの?
特に決まりはありません。
きれいめのお札を選んで入れるだけで大丈夫です。
事前にわかっていることなので、きっちりしたい方は、ピン札を用意します。
七五三のお参りで神社へのお金(祈祷料・初穂料)渡し方
初穂料の準備をして神社に行き、いつのタイミングで渡すのか?
当日は社務所(受け付け)で初穂料を渡すのが一般的です。
正式には、ふくさに初穂料ののし袋を包んでおきます。
神社に「祈祷の受け付け所」がありますので、そちらで声をかけます。
「七五三のお参りに伺いました」
神社によって、決まった申込み用紙がありますので記入します。
予約をしていた場合などは
「七五三のご祈祷を予約していた○○と申します」と声をかけます。
そして、「本日はよろしくおねがいします」と言いふくさを取り出し、初穂料を渡します。
■小さい神社や祈祷受付所がない場合は?
当日神社の方に声をかけます。
「七五三ののお参りに伺いました」
そこですぐに社殿に案内されるかもしれませんし、祈祷の申込みの記入を求められるかもしれません。
申込みの記入をしたタイミングで、初穂料を渡します。
記入を求められなかったら、社殿に案内された後の着座したタイミングでお渡しすればいいです。
まとめ
七五三のお参りで、神社へのお金(祈祷料・初穂料)の封筒やのし袋の書き方には、決まりがあります。
七五三の祈祷料の相場は5,000円から10,000円です。
祈祷の料金や予約など、神社にあらかじめ電話で問い合わせておくといいですね。
マナーなど、いろいろとわからないことがありますよね。
どうすればいいの?という経験をさせてもらえて、親になっていくのかなぁと思います。
七五三はいつで2018年対象は何年生まれ?年齢の数え方や早生まれは?
七五三で神社のお参りの日にち選び!日柄のおすすめや赤口や午後からは?
✿♬゚(。◕‿◕)♬✿ *゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*♪♪