こんにちは!cherryです (*˘︶˘*).。.:*✿
桜の名所として名高いですが、紅葉もとても美しい清水寺。
修学旅行などで行ったこともある人も多いですよね。
ライトアップされた寺院や樹木は、浮かび上がるように見えて壮大そのもの。
清水寺の紅葉の見頃やライトアップ情報、ご利益について紹介しています。
Contents
清水寺の紅葉2018見ごろ時期|京都
清水の舞台の下は錦雲渓と呼ばれる渓谷です。
紅葉の時期の錦雲渓は、まさに「赤い」ですよ。
清水寺の紅葉2018の見頃
11月中頃~12月上旬
例年の色づき始めは11月の中頃で、終わるのは12月中頃です。
11月終わり頃が一番きれいですよ。
近年は寒くなるのが遅いので、紅葉の時期も遅くなってきています。
11月の中頃からが見ごろを迎えます。
清水寺は広い境内に見どころがたくさんあります。
あちらこちらで真っ赤になったモミジが見られます。
清水寺の紅葉2018のライトアップの時間や混雑
ライトアップで浮かび上がった寺院は、壮大で見ごたえあります。
清水寺の紅葉2018ライトアップ
ライトアップされると、三重の塔や門の朱色はより朱色になってきれいですよね。
影が厳かな雰囲気を出します。
清水寺のライトアップ
期間:2018年11月17日(土)~12月2日(日)
時間:17:30~21:00(受付終了)
料金:大人:400円、小・中学生:200円(昼と夜の入れ替え制)
一番メインの本堂のライトアップ
樹木の上にまさに浮かんでいるかのような舞台ですよね。
こちらもきれいですよね。
清水寺の紅葉の見ごろの混雑
日頃から観光客の多い清水寺ですが、ライトアップの時期は尚更です。
舞台が崩れないかというぐらいの人がいますw
東京から遊びに来た旧友と清水寺へ。二年坂も三年坂も尋常じゃない混雑で、やっと辿りついた清水寺は改修工事中(泣)。 京都の紅葉は3割くらい。来週から本格的な紅葉シーズン。十分覚悟してお出かけくださいwww pic.twitter.com/qYBzALG7WL
— plum (@plum0909) 2017年11月4日
紅葉の時期は、特別きれいですから遠くからの観光客(外国)も行きますからね。
混雑の程度は「東京ディズニーランド」や「USJ」並みです。
通常の通勤ラッシュぐらいの混雑が予想されますが、工事中ですからねぇ。
例年よりは少ないと思います。
本堂の檜皮屋根の葺き替え工事
気になるのは、舞台の補修工事です…
2017年の2月から、平成大修理の集大成として、本堂の檜皮屋根の葺き替え工事が行われています。
こんな風に、ネットで覆われているんです。
大切な文化財を守っていくためには、しかたないです。
この工事がいつ終了するのかが、今の所発表になっていないようなのです。
何年もかかるものなのか、今年の紅葉の時期に間に合うのかがわかりません。
特別な建物ですから、期限とか抜きに行われているんでしょうね。
清水寺へのアクセスと見どころ|京都
清水寺へは、JR京都駅からはバスが出ています。
電車の場合は、京阪電鉄利用の場合はなんとか徒歩の範囲です。
清水寺(きよみずでら)
住所:京都府京都市東山区清水一丁目294
拝観料:大人:400円、小・中学生:200円
営業時間:6:00~18:00(夏季は18:30まで)
アクセスの方法
■京阪電鉄 清水五条駅から約徒歩25分
■新幹線:JR京都駅から
- 京都市交通局(市バス)五条坂下車、徒歩10分
- 京都バス(土・休日のみ運行)五条坂下車、徒歩10分
■阪急電鉄 河原町駅(四条河原町)からバス
→京都市交通局(市バス)207系統・東福寺・九条車庫ゆきで清水道下車、徒歩10分
■京阪電鉄 祇園四条駅からバス
→京阪バス83・85・87・88系統などで、清水道または五条坂下車、徒歩10分
清水寺の見どころ
清水寺の伽藍(がらん)建物は、古くは1063年から現在まで、9回もの火災にあっているそうです。
現在の本堂は1633年、徳川家光の寄贈により再建されたものだそうです。
他の伽藍も同じ頃に再建されています。
作り直された新しいものとはいえ、380年も経っているんです。
本堂
思い切って決断することを「清水の舞台から飛び降りた気持ちで」といいます。
実際に飛び降りた人も多くいて、1694年から1864年の170年で235件の飛び降りがありました。
計算してみると、年に1.38人ですねwそうでもない…
ネットを張るなどして、飛び落ちる人はいなくなったそうです。
よそで決断しているんですな(^o^)
子安堂
出典:wikipedia
境内の泰産寺にある三重の塔で、よく本堂とセットで撮影される三重の塔とは別物です。
その名の通り、安産のご利益があると信仰されています。
音羽の瀧
「清水寺」の名前の由来となっている滝です。
この水は古来、「黄金水」「延命水」と呼ばれ、まさに「清めの水」として信仰されてきました。
出典:the-plusone
3筋に分かれて落ちる清水は、それぞれご利益があります。
- 向かって左から「学業成就」
- 真ん中「恋愛成就」
- 右側「延命長寿」
となっています。
どれもありがたいご利益ですから、備え付けのひしゃくでいただいて下さい。
ただし、間違った飲み方ではご利益がないそうです。
間違った飲み方
・3種類とも飲んではいけない ←欲深い
・一口で飲む ←二口以上は欲深い
控えめにお願いするのがよろしいようです。
まとめ
清水寺の紅葉2018見ごろ時期は11月中旬から12月初旬です。
駅から遠い清水寺に来たのなら、付近もセットで観光しないともったいないですよね。
ただし、紅葉シーズンの京都はどこも激混みは覚悟しておいたほうがいいです。
大人になってからの京都は、良いですよ。
✿♬゚(。◕‿◕)♬✿ *゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*♪♪