こんにちは!cherryです (*˘︶˘*).。.:*✿
ヒヤシンスの水栽培には、ヒヤシンスポットを使って栽培します。
ペットボトルでも、簡単にヒヤシンスポットが作れます。
用意するものも基本、ペットボトルのみです。
ヒヤシンスポットの作り方と、おしゃれなアイデアも紹介します。
ヒヤシンスの球根の水栽培でポットを手作り
ペットボトルで作るヒヤシンスポットは、とっても簡単です。
■材料
ペットボトル
カッター・ハサミなど
■作り方
ペットボトルを準備します。
何でもいいですが、横に線が入っているタイプだと真っ直ぐに切りやすいです。
大きさは500ml・900ml・1,500mlなど
ペットボトルを水平にカットします。
カッターナイフで切りますが、ギザギザになってしまいます。
キッチンバサミで切り直すときれいになります。
切るところは、赤いラインのところです。
適当なところで大丈夫です。
キャップと上の部分は使いません。
2番目の部分をひっくり返して、下の部分にのせて使います。
透明でわかりにくいので、ひよこを乗せました(^o^)
注意するのは、飲み口の側のカットのラインです。
カットが下すぎると、円周が大きすぎて球根(ひよこ)が落ちてしまいます。
冷蔵庫に入れる場合など、最初は500mlのペットボトルで作ってコンパクトで管理します。
ヒヤシンスの球根の水栽培で冷蔵庫に入れる方法!期間や時期と育て方
そして、ヒヤシンスが大きくなったら900mlから1,500mlと大きくするといいです。
ヒヤシンスの花は結構重みがあるので、茎が伸びると倒れやすくなるんです。
ペットボトルのヒヤシンスポットは軽いので、しっかり水が入っていないと不安定です。
なので、底面が安定しているペットボトルを選ぶ方がいいです。
ずっと同じものを使うつもりなら、いずれ成長したら、倒れやすくなることを見越して重心は低めにしておきます。
または、お家にあるガラスグラス、瓶などにペットボトルのひっくり返して使う部分をセットしてもいいです。
収まりがよさそうなものを見つけてください。
ヒヤシンスの水栽培のおしゃれなアイデア
ペットボトルはいろんなタイプのものがあるので、おしゃれな形のものを見つけたいですよね。
ペットボトル自体に模様があるので、そのままでも水が反射してきれいです。
参考になるアイデアなどを探してみました。
ペットボトルは縦に1本植えとは限りません。
出典:coelogyne
横に使うと、安定感があって良いですよね。
キャップの部分をシュシュみたいなもので隠しても良いかも!
出典:ameblo
ペットボトルにロゴをいれるだけで、なんかおしゃれになりますよね。
ロゴは、シャチハタの耐水性のスタンプで、どこにでも押せるものです。
油性ペンで、イラストを描いてもいいです。
出典:ar-flower
球根を石の上に置いても綺麗ですね。
ビー玉を石の代わりにしても綺麗です。
画像はガラス瓶ですが、「いいとも」などのでっかいペットボトルでは3球植えができそうです。
まとめ
ヒヤシンスポットは、ペットボトルで簡単に作れます。
ヒヤシンスがあまり大きくないときは、コンパクトな500mlのペットボトルが場所をとらず便利です。
ペットボトルは軽いのがメリットであり、デメリットでもあります。
成長すると倒れやすくなることも考えて、あまり重心は低めにするほうが良さそうです。
失敗せずに、元気な花を楽しんでくださいね。
ヒヤシンスの球根の水栽培の時期と育て方!1月、2月からは失敗する?
✿♬゚(。◕‿◕)♬✿ *゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*♪♪