こんにちは!cherryです (*˘︶˘*).。.:*✿
隅田川花火大会は最も有名な花火大会で、大変な混雑もしますよね。
花火は美しさもさることながら、迫力ある音がとても良いものです。
音の迫力を一番堪能できる場所は、なんと言っても打ち上げ場所ソバですよね。
今年はできるだけ、近くに行って、怖いぐらいの花火を楽しんではいかが?
花火の打ち上げ場所や最寄り駅についてまとめています。
Contents
隅田川花火大会2018の日程や時間
隅田川花火大会は、例年7月の最終土曜日に開催されています。
2つの会場を合わせて、約20,000発の花火が上がります。
打ち上げの時間は、第一会場と第二会場では、開始時間が違ってきます。
隅田川花火大会2018
日程:2018年7月28日(土)
第一会場:19時5分~20時30分
第二会場:19時20分頃~20時30分
■雨天の場合の開催
荒天等のため実施できない場合は、翌29(日)に順延します。
両日とも実施できない場合は中止となります。
発表は隅田川花火大会の公式サイトより出されます。
■花火大会の実施の可否決定時間
実施されるのか判断が難しい時→当日の午前10時
荒天などの場合→当日の午前8時
とはいえ、過去に大雨もありましたが実施されていました。
2017年の隅田川花火大会は大雨でも途中中止になりませんでした。
停電も起きていて、大変な状況だったみたいです。
#隅田川花火大会 今年は大雨の中で花火鑑賞。#jwave#夏のベストショット#ohayomorning pic.twitter.com/69PtrrEuKZ
— Kate (@snow200) 2017年8月29日
隅田川花火大会2018の打ち上げ場所や地図
隅田川花火大会は会場が2つあり、打ち上げ場所も2箇所あります。
■隅田川花火大会2つの会場
- 第一会場:桜橋下流~言問橋上流
- 第二会場:駒形橋下流~厩橋上流
第1会場では花火コンクール玉200発も上げられ、様々な芸術作品が堪能できる。
第2会場は創作花火やスターマインなどが見どころとなります。
スターマインとは?
「速射連発花火」のこと。
いくつもの花火を組み合わせて短時間に数十〜百発の大量の玉を連続的に打ち上げる花火。
スターマイン#隅田川花火大会 pic.twitter.com/fTzOxUrB0t
— 🆕クニさん🌸🌿 (@kunisanjp) 2017年7月29日
どちらの会場に行くか悩むところですが、打ち上げの数では第二会場が多いです。
■花火の打ち上げ数
- 第一会場:約9,650発
- 第二会場:約10,350発
■隅田川花火大会の打ち上げ場所の地図
隅田川花火大会の最寄り駅と第一会場と第二会場の違い
隅田川花火大会のそれぞれの会場の最寄り駅と、会場の違いをみてみました。
第一会場(桜橋下流~言問橋上流)の最寄り駅と周辺
■第一会場の最寄り駅
押上駅・東京スカイツリー駅・曳舟駅
打ち上げ場所に近いのは、東京スカイツリー駅です。
■第一会場の周辺
隅田公園やリバーサイドパークの野球公園が、絶景スポットになります。
第一会場周辺の方が、建物が少なく花火が綺麗に見えやすいポイントは多いです。
こちらの会場の方が、メイン会場になります。
混雑は相当なものです。
屋台がたくさん出てにぎわいます。
そうだ!スカイツリーから花火を觀たら絶対きれい…と思ったあなた(^o^)
スカイツリーから花火を観るチケットは、結構な倍率の抽選です。
隅田川花火大会をスカイツリーから観るチケットの予約や抽選倍率
でも、一度は見てみたいものですね。
第二会場(駒形橋下流~厩橋上流)の最寄り駅と周辺
■第二会場への最寄り駅
浅草駅・蔵前駅・両国駅・浅草橋駅
打ち上げ場所には蔵前駅が一番近いです。
■第二会場の周辺
18時頃から周辺の道路が交通規制によって、歩行者天国になります。
第一会場よりも混雑の程度は、空いているようです。
建物で花火が綺麗に見えないところが多いです。
場所取りは難しいようです。
屋台は少ないですが、周辺にコンビニが多い。
まとめ
隅田川花火大会は、7月28日(土)に開催されます。
2つの会場で打ち上げがありますが、開始時間は違います。
第一会場の最寄り駅は、押上駅・東京スカイツリー駅・曳舟駅です。
第二会場の最寄り駅は、浅草駅・蔵前駅・両国駅・浅草橋駅です。
✿♬゚(。◕‿◕)♬✿ *゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*♪♪