こんにちは!cherryです (*˘︶˘*).。.:*✿
京都の祭りでは、夏の「祇園祭」が有名ですが春に行われる「葵祭」もいいですよ。
祇園祭は庶民の祭にたいして、葵祭は王朝貴族の祭といえます。
たった1日だけのお祭りですが、大勢の人が集まります。
十二単の斎王代の姿も見てみたいですよね。
伝統の美しい衣装も見どころです。
平安貴族の総勢500名からなる行列の様子は、優雅で絵巻物そのもの。
葵祭の見どころや、2018の日程やコースの時間などをまとめました。
Contents
葵祭2018の日程
葵祭のはじまりは567年と伝えられています。
国内は風雨がはげしく五穀が実りませんでした。
占いによると、賀茂の神々の祟りがあるといいます。
怒りを鎮めるために4月の吉日に祭礼を行なったところ、風雨はおさまり、五穀は豊かに実ったということです。
それからは、国家行事として祭が行われるようになり、平安貴族にとって祭といえば「葵祭」のことをさすようになりました。
葵祭は、当時の王朝風俗の伝統が残されている数少ない祭なのです。
葵祭は、さまざまな儀式がありますが、流鏑馬神事と路頭の儀が有名です。
葵祭の日程
5月3日:流鏑馬神事(やぶさめしんじ)
5月4日:斎王代禊(みそぎ)の儀
5月12日:御蔭祭(みかげまつり)・御阿礼神事
5月15日:路頭の儀(ろとうのぎ)・社頭の儀(しゃとうのぎ)
葵祭2018の神事・流鏑馬(やぶさめ)
京都の葵祭は、毎年同じ日に行われますが、さまざまな前儀があります。
流鏑馬も前儀の1つです。
葵祭の行列が見られるのは、路頭の儀です。
流鏑馬神事(やぶさめしんじ)
葵祭の中でも流鏑馬神事(やぶさめしんじ)は有名です。
武家風の装束で、疾走する馬から矢を射るというもの。
毎年ニュースでも紹介される場面です。
流鏑馬かっこよかった~
長い時間待った甲斐がありました#京都 #葵祭 #流鏑馬 pic.twitter.com/yR4cWoYjmL— 絆@3/21地下鉄に乗るっ (@kizuna92) 2016年5月3日
かなりのスピードで駆け抜けるようです。
流鏑馬神事の日程
開催日:5月3日(木)
開催時間:13:00(流鏑馬神事)・13:40(流鏑馬入場)・14:00(流鏑馬)
開催場所:糺の森(ただすのもり)賀茂御祖神社(下鴨神社)の境内にある社叢林
小雨は決行します。
賀茂御祖神社(下鴨神社)
住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
斎王代禊の儀(さいおうだいみそぎのぎ)
葵祭に奉仕する斎王代、女人列に参加する約50名の女性が心身を清める儀式です。
上賀茂・下鴨両社にて隔年で、2018年は上賀茂神社で行われます。
世界遺産•下鴨神社では、本日5/4(祝•月)に葵祭の前儀のひとつ「斎王代禊の儀」が執り行われます。境内の御手洗池で水に手を浸して身を清めます。http://t.co/GHbajBCV0s
(出町柳駅下車) pic.twitter.com/GB91SNzaJD— 京阪電車【公式】 (@okeihan_net) 2015年5月3日
十二単(じゅうにひとえ)の華麗な衣装に身を包んだ斎王代が、境内の「御手洗川」に両手をひたして御禊を行います。
平安王朝時代を思わせる雅やかな行事です。
斎王代禊の儀の日程
開催日: 2018年5月4日(金)
開催時間:10:00
開催場所:上賀茂神社
御蔭祭(みかげまつり)
下鴨神社で毎年5月12日に行われます。
毎年、祭神の新霊(あらみたま)が御蔭山で生まれ、神社の本殿まで迎えに行くという神事です。
舞の奉納などがあります。
御影祭 pic.twitter.com/EzOCs1pMoe
— †シノのん† FF14&グラブル (@sinon_Cait_Sith) 2017年5月12日
葵祭 御影祭
日程:5月12日(土曜日)
開催時間:9:00より
開催場所:下鴨神社~御影神社~賀茂波爾神社(かもはに神社)~下鴨神社
鴨(かも)、賀茂(かも)を間違えそう(^^)
読み方も、難しいですよね。
葵祭 路頭の儀
行列は、本列と斎王代列からなっています。
本列は勅使代を中心にした列で、斎王代列は女人列といわれ斎王代を中心にした列です。
葵祭 路頭の儀の日程
開催日:5月15日(火)
開催場所:京都御所→下賀茂神社→上賀茂神社
大気の不安定な時期に行われるので、にわか雨に遭うこともあります。
傘を準備しておくほうがいいかも?
1995年(平成7年)は雨天で中止になっています。
葵祭2018のコースの時間と交通規制
葵祭の行列は、本列と斎王代列に大別されます。
本列は勅使代を中心にした列、斎王代列は女人列といわれ斎王代を中心にした列です。
葵祭の行列のコースと目安時間
葵祭の行列のコースと時間
10:00 京都御所出発 堺町御門
10:50 丸太町通→河原町通
11:15 出待橋
11:40 下鴨神社 到着
14:20 路頭の儀 出発
14:40 下鴨本通 洛北高校前
14:55 北大路通 北大路橋 賀茂川堤
15:30 上賀茂神社 到着
葵祭の交通規制
2018年の交通規制は、また発表になっていません。
情報が出次第、追記していきますが、おそらく前年と同じになると思われます。
京都府警の公式ページから発表されます。
2017年の交通規制
出典:socialnews
葵祭2018の斎王代は誰?
葵祭で注目されるのは、やはり斎王代です。
祭のヒロインですから、どんな人が選ばれるのか気になりますよね。
■葵祭の斎王代の決め方
斎王代は斎王の代理として、巫女としてのお勤めする大切なお役目。
ですから、京都の寺社・文化人・実業家などの令嬢などから選ばれます。
一般的なミスコンなどと違って、一般公募などはしていません。
「未婚女性が選ばれる」以外は、一切選考方法などは非公表になっています。
そこが、またステータスになっているところ。
出典:ameblo
■斎王代の費用
お金持ちでないと選ばれません。
斎王代に選ばれる人は、自腹で十二単(じゅうにひとえ)を誂えて、葵祭の費用を負担できなければいけないそうです。
費用は2,000万円とも数千万円とも言われています。
しかも、一代で財産を作った人というのでなく、長く上流社会についている一族のご令嬢が選ばれるようです。
この条件を満たす方となると、やっぱり正真正銘のいいとこのお嬢様なのです。
■葵祭の斎王代の発表
葵祭の斎王代が発表は、葵祭行列保存会から発表されます。
発表の時期は、4月中頃で2017年は4月11日でした。
2018年のお嬢様は、どんな方なんでしょうね。
まとめ
葵祭は、毎年同じ日に行われます。
葵祭というと、華麗な平安貴族の行列が有名ですが、様々な新儀が5月3日から行われます。
画像を見てみると、やはり着物は美しいですよね。
独自のお化粧もきれいです。
日本の古典をみるのなら、葵祭が最高なのかも。
いいとこのお嬢様つながりで連想しましたが、
テレビで秋篠宮家の真子様の幼い時の映像が流れました。
「おとーさまー!」とおっしゃる可愛らしい真子さまの姿。
私は、自分の父親を「おとうさま」と呼ぶ人を知りません…
✿♬゚(。◕‿◕)♬✿ *゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*♪♪