こんにちは!cherryです (*˘︶˘*).。.:*✿
初夏の風物詩、浅草のほうずき市。
普段から観光客が多い浅草寺で、早朝から大勢の人で賑わいます。
あざやかに色づいたほおずきって、可愛らしいですよね。
ほおずきや風鈴には、意味があるそうです。
浅草ほおずき市の混雑具合や、ほおずきの値段や屋台について調べてみました。
Contents
浅草ほおずき市2018の日程や時間
東京浅草の初夏の風物詩となっているほおずき市、正式名称は「四万六千日ほおずき市」(しまんろくせんにち)と言います。
浅草ほおずき市の日程
開催日:7月9日・10日
時間は夜9時頃までですが、9時を過ぎても開いているお店もあります。
中には11時を過ぎていても開いているお店も。
ほおずき市の時間
浅草寺本堂 : 午前6時~午後8時頃
ほおずき市 : 午前8時頃~午後9時頃
ほおずきのお店は、10日の午後、売り切れたお店から閉めていきます。
賑やかな様子を楽しみたいなら、9日に行くか、10日の昼までがよいですね。
ただし、大幅値引きを期待するなら、10日の午後からになるようです。
浅草ほおずき市の由来
東京・浅草の代表スポットの浅草寺。
東京都内最古のお寺で、国内外から毎年3000万人以上が訪れます
■ほおずき市が7月10日の理由
浅草寺では月に1度、年に12回の功徳日を設けています。
功徳日とは、その日にお参りすると特別に多くの功徳(よい果報を得られるような善行)を積んだことになるという日です。
7月10日は最大の功徳がある日とされていて、46,000日分の功徳があるとされています。
それで、7月10日を特に「四万六千日」(しまんろくせんにち)と呼んでいます。
46,000日分の理由は、米の一升が米粒46,000粒にあたり、一升と一生をかけたともいわれています。
四万六千日にお参りすると、一生(一升)分の功徳を積んだことになるというわけですね。
■ほおずきが売られるの理由
かつて、ほおずきの実をまるごと飲めば、病気が治るとの民間信仰がありました。
縁日では多くの人が集まるので、市がたちますが、ほおずきもその1つでした。
薬草としてのほおずきを買い求める人で賑わったそうです。
■風鈴が売られる理由
浅草では、ほおずきとセットで風鈴が売られています。
風鈴の音色は、暑い夏に涼しさを感じさせてくれるものですが、厄よけの意味もあるそうです。
風鈴の音が響いているところは、悪いものがこない聖域と考えられていました。
■ほおずき市の二日間だけのお守り
浅草寺では、四万六千日の2日間だけ販売されるお守りがあります。
NHKジャーナルのアカウントに載せていただきました⇒東京浅草のほおずき市に行って来ました。きのう今日の開催期間限定で「雷除(かみなりよけ)」のお守りが受けられます。大気の状態が早く安定しますように…とお願いしつつ頂いてきました。 #nhknj pic.twitter.com/e1jta7MO51
— 伊藤みゆき (@miyu575) 2017年7月10日
【雷除】(かみなりよけ)500円
【災難除守】(さいなんよけまもり)800円
浅草ほおずき市の混雑や風鈴の値段や屋台
浅草寺は観光人気スポットで、外国人も多くて普段から賑わっています。
浅草ほおずき市の混雑
普段からにぎわっている所なので、混雑は避けられませんが、比較的少ないのは早朝です。
お昼頃は、団体の観光客が来るのでかなりの混雑になります。
ちなみに日曜日10時30分頃の混雑具合
仲見世は歩けないくらいなので日傘は不向き
日焼け防止には上着か帽子をおすすめします…#ほおずき市 pic.twitter.com/RGr6kCjBEz
— まろ (@marrons0922) 2017年7月11日
混雑に飛び込むのを避けるには、店が開き始める8時くらいの時間帯がよさそうです。
暑い時期なので、体調に気をつけましょう。
ほおずきや風鈴の値段
ほおずき市で販売されるほおずきには、種類があります。
鉢植えのもの、枝だけのもの、実だけ袋に入ったものなどです。
値段は価格協定があるので、どのお店も同じ値段です。
ですが、まとめて買うと値引きしてくれるお店や、値引きしてくれるお店もあります。
売り子さんに声掛けしてみましょう。
ほおずきの鉢植えとセットで販売されている風鈴が可愛いですよね。
ですが、江戸風鈴だけの販売はしていないようです。
鉢植え
一番人気は鉢植えのもので、朱色に色づいていくのを長く楽しめます。
千成ほおずきという種類のほおずきで、風鈴とセットで販売されています。
鉢植え風鈴付きの値段:2,500円
枝ほおずき
鈴なりになったほおずきの枝です。
丹波ほおずきという種類です。
枝ほおずき値段:1,000円
ひこほおずき
竹ひごにほおずきが1つついているもの。
ひこほおずき値段:50円
かごに入ったほおずきの実
かご入りほおずき値段:500円
ほおずき市の屋台情報
浅草寺には、普段から出店や屋台が並んでいますが、浅草ほおずき市では、ほおずきを売るお店の他に、いつもより多くの屋台が並びます。
ほおずきのお店と合わせると、約300のお店が出店されます。
かなりの出店なので、賑やかで種類も豊富、しっかり楽しめますよ。
特に食べ物のお店が充実しているようです。
今日は昼に神楽坂行ったら屋台並んでるの見かけて、何かと思ったら昨日今日ほおずき市で地元店を中心に大量の屋台や露店出るってんで夜に再訪。普通の祭りの屋台と違って凝ったのや変わり種も多くて楽しかったー。
— iMp (@iMp95) 2017年7月27日
7月9.10日はほおずき市です!
みなさん、ぜひ浅草へお越しください!屋台では電球ソーダが流行ってます! pic.twitter.com/rj1p1SEw9X
— マルベル堂店長 (@smart800) 2017年7月9日
浅草ほおずき市へのアクセス情報と駐車場
浅草寺の地図
アクセスの方法
鉄道
- 東武スカイツリーライン : 浅草駅より徒歩5分
- 東京メトロ銀座線 : 浅草駅より徒歩5分
- つくばエクスプレス : 浅草駅より徒歩5分
- 都営地下鉄浅草線 : 浅草駅A4出口より徒歩5分
バス
- 都営バス
- 京成タウンバス
- 台東区循環バスめぐりん
駐車場
浅草寺には駐車場がありません。
雷門地下駐車場か、周辺の駐車場を利用してください。
ほおずき市の2日間は、駐車場が混雑してかなり大変そうです。
駐車場の地図
まとめ
浅草ほおずき市は7月9日、10日に行われます。
混雑するのは必須で、お昼頃が一番混み合います。
ほおずきの値段はどこも同じですが、値引きをしてくれるお店もあります。
屋台の数も多くて、デートにもいいですね。
厄よけになるという、ほおずきの鉢植えは長く楽しめますよ。
✿♬゚(。◕‿◕)♬✿ *゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*♪♪