こんにちは!cherryです (*˘︶˘*).。.:*✿
加藤清正公にちなんで行われるお祭り、清正公大祭(せいしょうこうたいさい)について調べてみました。
加藤清正公は、清正公大祭の会場となる覚林寺に祀られています。
とても運の強い人だったそうで、その勝負運の強さにあやかりたい人や、こどもの開運を願う人で賑わいます。
子供じゃなく、大人でも強運にあやかりたいっ!
菖蒲(しょうぶ)→勝負のお守りを頂きにお参りしましょう。
Contents
清正公大祭2018の日程や時間
清正公大祭は毎年ゴールデンウィークの期間に行われます。
2018の清正公大祭の日程の概要
開催場所:覚林寺
開催日時:2018年5月4日(金・祝)~5月5日(土・祝)
開催時間:9:00~21:00
※雨天決行
二日間だけのお祭りですが、時間は9:00~21:00まで行われます。
葉菖蒲が入った「お勝守り」と「出世鯉のぼり」を授与してもらえるのは、毎年の清正公大祭だけです。
お勝守の画像
白金の清正公大祭(5月4日・5日)で授与されている「お勝守り」。ショウブの葉のお守り。「菖蒲」と「勝負」がかかってる…@白金清正公大祭 pic.twitter.com/KuHLy40wtp
— うすぼんやりくん (@gudoon_gudeen) 2014年5月6日
出世鯉のぼりの画像
白金の清正公大祭(5月4日・5日)で頒布されている縁起物、「出世鯉のぼり」。例年思うけど、この素朴な感じがすごく好きだなァ~…@白金清正公大祭 pic.twitter.com/dtVcKRg8fp
— うすぼんやりくん (@gudoon_gudeen) 2014年5月6日
運の強かった清正公にあやかって、人生様々な苦悩に打ち勝ち幸運に恵まれるようにというものです。
清正公大祭2018の屋台や御朱印の混雑
清正公大祭では、たくさんの屋台が並びます。
御朱印もいただけます。
清正公大祭の屋台や混雑
覚林寺境内やその周辺で100以上の屋台や露面店が出店されます。
屋台では代表的な焼きトウモロコシやたこ焼き、クレープ屋が並びます。
台湾屋台や香港屋台もあります。
混雑の具合は、通勤ラッシュのような混雑ではありません。
こどものお祭りでもあるので、ベビーカーも多いようです。
大祭で国道一号線沿いに屋台と人が溢れている光景は、いかにも非日常らしくって、とても面白い…。交通量の多い清正公の交差点はふだんあんまり歩行者がいないものなァ…。@白金清正公大祭 pic.twitter.com/Ryib5GamK3
— うすぼんやりくん (@gudoon_gudeen) 2014年5月6日
ずらっと並んだ屋台で、子供さんも喜びますよ。
昔ながらの金魚すくいは、子供に大人気です。
覚林寺の御朱印
覚林寺では、清正公堂の横にある寺務所にていただけます。
大祭の時は、御朱印をいただくのは待ち時間がかかります。
覚林寺の御朱印帳は、兜のデザインのオリジナルで人気があります。
白金の加藤清正公祀っている日蓮宗覚林寺参拝🙏伺った時は、ちょうど法事最中だったので終われば御首題書いて貰える事で待たせていただくことに。その間奥さんに清正公大神儀と毘沙門天を書いて貰い、前から気になっていた清正公御朱印帳を買い、そちらに御首題書いてもらいました。 pic.twitter.com/ldkcB96SFQ
— あきこ (@takuma20020213) 2017年9月19日
御朱印帳は、紫と赤の2種類あります。
清正公大祭の覚林寺へのアクセス
清正公大祭の会場までのアクセスをご紹介します。
覚林寺の場所
住所:〒108-0071 東京都港区白金台1-1-47
電話:03-3441-9379
覚林寺へのアクセス
東京メトロ白金高輪駅より徒歩約5分
都営地下鉄白金高輪駅より徒歩約5分
まとめ
清正公大祭2018は、5月4日(金・祝)~5月5日(土・祝)です。
大祭の時だけ「お勝守り」と「出世鯉のぼり」を授与してもらえるので、賑わいます。
屋台も境内や国道沿いに、たくさんでます。
混雑具合は、さほどでもなく子供連れで行く人が多いです。
白金台には芸能人も多く住んでいるので、出会えるかもしれませんよ。
清正公大祭でも目撃情報があります。
おしゃれなお店も多いので、ぶらりするのもいいですね。
✿♬゚(。◕‿◕)♬✿ *゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*♪♪