こんにちは!cherryです (*˘︶˘*).。.:*✿
あじさい寺として有名な京都府宇治市にある、三室戸寺(みむろとじ)。
なんせ、あじさいの本数が、約1万本あるというから凄いですよね。
種類も多く、色とりどりです。
ハート型のあじさいを見つけたい~どこにあるのでしょうか?
あじさいのライトアップがあるのも、関西ではココだけです。
三室戸寺の見頃の時期や、ハート型あじさいについてなど、境内の様子などをまとめました。
Contents
三室戸寺2018あじさいの見頃とライトアップ
関西でも屈指の「あじさい寺」と呼ばれる三室戸寺。
敷地面積5千坪の大庭園です。
杉木立の間に咲くあじさいは、しっとりとして、なんとも素晴らしい景観です。
出典:pref.kyoto
三室戸寺のあじさいの見頃
あじさいは、早咲きのものは5月末から咲き始めます。
全体が開花して、見頃を迎えるのは6月中頃のことが多いです。
■過去の開花状況も調べてみました。
2017年 6月15日 ほぼ見頃
2016年 6月20日 ほぼ見頃
2015年 6月 6日 ほぼ見頃
2014年 6月13日 ほぼ見頃
2018年は例年通りの気候だとすると、6月10日まではちょっと早い?
7月に入ると、お疲れモードが出てくるようです。
三室戸寺のあじさい園の開園
期間:平成30年6月1日(金)~7月8日(日)
時間:8時30分~16時30分 (16時30分には下山)
拝観料:大人800円 小人400円
林の中にあるので、直射日光ガンガンではないために、開花した花は長持ちします。
ですから、7月に入っても充分綺麗な姿が見れます。
三室戸寺のあじさいの種類
あじさいの種類は約50種類あるそうです。
日本古来のもの、西洋あじさい、まぼろしのあじさいと言われているものもあります。
これが、まぼろしのあじさい「七段花」
おはようございます。
京都東山は晴れ。
今日も笑顔でファイトです(^^)/
~三室戸寺の七段花~ pic.twitter.com/8ChGw3fo48— トトロ (@michitotoro) 2014年6月15日
こんなグラデーションのあじさいもあります。
三室戸寺のあじさい園のライトアップ・7月
あじさい園開園期間中、週末に限ってのライトアップが行われています。
あじさいのライトアップがあるのは、関西では三室戸寺だけです。
幻想的な風景を楽しめます。
三室戸寺のあじさい園のライトアップ
期間:平成30年6月9日~6月24日の間の土・日曜日のみ
時間:19時~21時(20時30分受付終了)
拝観料:あじさいライトアップ 大人800円 小人400円
明るいうちに入場して、続けて日没を待ちたい方もいらっしゃると思います。
三室戸寺は昼夜入れ替え制のため、続けて見ることができません。
一旦退場して、新たに入場券を購入して入ります。
そして、7月はライトアップはありません。ご注意!!
三室戸寺のハート型あじさいの場所
ハート型あじさいを見つけると、恋が成就すると言われています。
ハート型の花びらの集まり?
真ん中部分の、つぼみのように見えるところがハート型?
ハート型あじさいの画像
みなさんが、実際にみつけたハート型あじさいを調べてみました。
淡い色合いのグラデーションが可愛い!
出典:instagram
赤いハート型がありました!
出典:instagram
きれいなブルー
出典:instagram
ハート型あじさいのできるわけ
ほんとに、ハート型ですよね。
こんもりしていて、なんとも、可愛らしい(^o^)
ハート型あじさいは、特に赤いものが良い(ご利益がある)そうです。
なぜハート型に咲くのでしょう?
あじさいは、本来丸くぼんぼりのように咲きます。
ぎっしり満開に咲くと、自身の花の重みで中央部が押されてハート型ができるそうです。
そして、一旦ハート型になっても、時間が経つと元のまん丸に戻ります。
どうやら、ハート型あじさいはタイミングみたいですね。
ハート型あじさいの場所・見つけ方
ハート型のあじさいの株があるわけではありません。
残念ながら、ハート型に咲いている場所は、案内されているわけではありません。
約、1万株のあじさいの中から、どうやって見つけたらよいでしょう?
見つけ方のコツとかはあるのでしょうか?
ハート型に咲く理由は、花自身の重みでたわんでハートに形作られます。
花の咲くタイミングで、形が丸型から変化してハート型になり、また丸に戻る。
↓
❁見つけ方のコツ
満開に咲いた花やぎっしりと咲いている花を探す。
ぎっしりと咲きすぎて、重みで少しうつむき加減に咲いている花を探す。
ある程度大きい花を探す。
雨上がりなど、花が重たい時には出現する可能性が大きい。
「めったにお目にかかれない」気がしていましたが、意外にもちょくちょくあるみたいです。
ある程度じっくり、探して歩くと誰にでも見つかるそうですよ。
そして、皆さんハート型を探しています。
なので「あったー!!」の声が上がるのです。
自力で見つけられるに越したことはありませんが、発見されたハート型を順に見に行くという感じになっています。
三室戸寺のみどころ
三室戸寺の歴史など
■創建は光仁天皇
寺伝によれば、宝亀元年(770年)光仁天皇の勅願により創建されました。
今から1200年前ですよ。奈良時代です☆彡
光仁天皇は天智天皇の孫で、子は桓武天皇…
このころは、皇位継承権者が誰になるかで、もめごとが続いていた時代です。
元号がやたらと変わっていて、とても覚えられないぐらい。
この光仁天皇の時代というのは、ここ数十年の間、乱れに乱れていた政治体制の建て直しが行われた時期といわれています。
そのような背景があったので、三室戸寺の創建で平安を願ったのでしょう。
狛犬(こまいぬ)でなく、狛兎(こまうさぎ)
忘れてた。三室戸寺の狛犬じゃなく#狛兎
穴のなかには、触ると御利益のある玉が入ってる pic.twitter.com/n37U2bcNmb— うーこ (@megu204629420) 2016年7月6日
三室戸寺のある地域は、古来より、菟道(うじ)と言われていました。
「菟」は訓読みで「うさぎ」
仁徳天皇の弟、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)が宇治に来た際に、うさぎが道案内をしたと伝えられています。
三室戸寺本堂前に狛牛と対面して兎が安置されています。
狛兎は、大きな玉を抱いています。
玉の中には、卵型の石があり、それが立てば願いが通じると云われています。
是非、願いを占ってみてください。
狛蛇で運気アップ
三室戸寺はうさぎだけでなく、蛇、カニにまつわる伝記があります。
本堂前に、顔はおじいさん、身体は蛇の「狛蛇」が安置されています。
■伝記の内容
あるとき、娘がカニを助けます。
娘は蛇に嫁入りを迫られて困ってしまいました。
カニは娘への恩返しに、蛇を退治しました。
娘はあわれな蛇の供養のために、宇賀神の木像(非公開)を奉納しました。
狛蛇は宇賀神の木像に似せてつくったものなんだそうです。
次は、蛇が恩返しをする番というわけです。
「狛蛇」の 蛇の尾には金運UP・翁のひげには健康長寿の御利益と言われています。
三室戸寺に参拝の際には、是非ともすりすりしておきましょう。
宇賀神の木像は非公開で見ることはできないですが、画像だけでも見てみたいですね。
勝運がつく狛牛
三室戸寺には、牛にまつわる伝記もあります。
■伝記の内容
宇治の里に貧しい百姓夫婦が住んでいました。
夫婦はやっとの思いで、牛を手に入れましたが弱々しい仔牛でした。
そこで、毎月三室戸寺の観音参りをして、牛には境内の草を食べさせていました。
あるとき、牛は玉を吐き出し、それを機に大きく強くなっていきました。
牛の評判を聞いた、欲深い男が自分の牛と戦わせたいと言ってきます。
牛は、夢にあらわれ戦わせてほしいと言います。
そこで、夫婦が牛を戦わせると見事に勝利して賞金をもらうことができました。
夫婦はそれを元手に、牛仲買業をして村一番の金持ちになりました。
その後、牛玉は三室戸寺に奉納されました。
大きく開いた口中には石の玉があります。
これを撫でると勝運がつくといわれ、宝勝牛と名付けられています。
牛の腹には小さな覗き窓があり、そこから胎内におさめられた牛の木像が見えます。
あじさいパフェ
あじさい園の開園期間は境内に「花の茶屋」がオープンしています。
三室戸寺境内 花の茶屋の『あじさいパフェ』と紫陽花の画像です。 pic.twitter.com/yi1BFEcUmY
— d(*✿_✿*)p (@hsieh45) 2015年5月16日
運営しているのは京都の飴屋さん、岩井製菓。
ここのあじさいパフェが可愛らしいのです。
白玉ぜんざいやわらび餅のスイーツから、茶そばやかやくご飯のセットもあります。
三室戸寺のあじさい時期の混雑
あじさいの時期の混雑の程度
紫陽花時期の週末の場合には、混雑は必須です。
最も混むのは、
- 見頃の時期の土日のお昼ごろ
- ライトアップの開始の時間
どのくらいの混み具合かというと、通勤ラッシュ並です。
最も混む時間を外したらどのくらいの混み具合かというと、
人が多いのですれ違うのに困るぐらいの混み具合。
写真を撮りたい、じっくりハート型あじさいを探したいと思うなら、朝の早いうちが良さそうです。
三室戸寺へのアクセス
三室戸寺
<住所> 京都府宇治市菟道滋賀谷21
<電話> 0774-21-2067
<アクセス>
【公共交通】京阪 三室戸駅下車、東へ徒歩15分
【車】京滋バイパス宇治東ICより3分
※大阪方面よりは京滋バイパス宇治西ICを利用
<駐車場> あり/ 300台(有料)
<駐車料金>乗用車500円/バス2000円
臨時バスあじさい号
三室戸寺境内のあじさいの開花時期に合わせて臨時バスが運行されます。
【運行期間】 6月10日(土)~6月25日(日)
【バスのりば】
・京阪宇治駅:ロータリー3番のりば(宇治川側)
・JR宇治駅:道路側の2番のりば
【運行料金】大人210円/小人110円
まとめ
三室戸寺2018あじさいについて、紹介しました。
見頃は6月の半ばから6月末頃です。
ライトアップは6月9日~6月24日の週末の夜のみで、7月はありません。
ハート型のあじさいは、結構な確率で見つかるようです。
少しでも混雑しない、朝のうちを狙っていきましょう。
✿♬゚(。◕‿◕)♬✿ *゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*♪♪