こんにちは!cherryです (*˘︶˘*).。.:*✿
あじさいはお寺や寺院、日本の風景にとても似合いますよね。
梅雨の時期の見頃の時期に、鎌倉を訪れてみてはいかが?
長谷寺はあじさいが綺麗で人気ですが、見どころがたくさんあるのでおすすめ。
鎌倉でいちばん人気です。
長谷寺の紫陽花のころについて、調べてみました。
Contents
鎌倉長谷寺(はせでら)の紫陽花の見頃時期と見どころ
長谷寺は鎌倉にある、見どころがたくさんあるお寺です。
その歴史は古く、奈良時代からあったそうです。
長谷寺の紫陽花の見頃の時期
長谷寺には、約2,500本の紫陽花があります。
そして、紫陽花の種類も豊富なので、見たことのない品種の花が見つかるかも\(^o^)/
40種類位上の品種があり、長谷寺オリジナルの品種もあるんです。
出典:kame
長谷寺の紫陽花は、カラフルで虹のような美しさです。
出典:massa0216
例年、紫陽花の早咲きのものが咲き始めるのは、5月中ごろです。
多くの品種は6月になってから開花します。
6月中旬から下旬頃が最も美しい時期になります。
そして、7月中旬頃まで咲きます。
ただし、長谷寺は例年7月1日に紫陽花の剪定が始まります。
2018年も例年どうりだとすると、6月中にに訪れると綺麗な花が見れます。
長谷寺の紫陽花の開花
開花の時期:5月中旬~7月中旬
見頃の時期:6月中旬~下旬
紫陽花は、雨上がりがいちばん綺麗に咲くと言われています。
ですが、雨の水分の重みで少しうつむき加減の花もいいですよ。
日が差さない天気の方が、いい写真が撮れるかもしれません。
長谷寺の見どころ
紫陽花寺として、見頃の頃はとても見応えがあります。
しかし、長谷寺の見どころは他にもありますよ。
赤い提灯の山門
鎌倉 長谷寺に紅葉のライトアップを写しに行く。
長谷寺 山門
2014/12/06 15:03 pic.twitter.com/BGeOiMC8cy— J.tsuchiya (@sirututi) 2014年12月8日
赤く大きな提灯が印象的です。
昭和に復元された木造建築のものです。
展望散策路からの景色
『ツバキ文具店』最終回ロケ地・館山市那古寺
住職によると「鎌倉の長谷寺で撮影したかったらしいけど人出が多くて困難。眺望が似ている事から話がきた」らしい(確かに海岸線似てる)
「ロケ地巡りの方が多くて嬉しい。もっと広めて」と。
境内の見所は多く、展望台からの眺めも圧巻です! pic.twitter.com/x9dB2cebEN
— ル・マーキュリー (@ru_mercury) 2017年6月18日
斜面を登っていくと見晴台があります。
ここは、鎌倉でも有数の景勝地として人気です。
ここからは湘南の海や鎌倉の街並みが一望でき、季節によって景色が楽しめます。
別名「花の寺」
長谷寺庭園は、池の周囲を散策できる回遊式庭園となっています。
四季折々の花が咲きます。
特に6月には紫陽花と花菖蒲(はなしょうぶ)が綺麗です。
観音堂・大黒堂・書院・地蔵堂
観音堂
長谷寺の本堂です。
高さ9.18mという日本最大級の高さの、木造十一面観音が安置されています。
大黒堂
大黒堂には、大黒天立像が安置されています。
この大黒様は、出世・開運・財富招来の福神様で、「出世開運授け大黒天」と呼ばれています。
弁天窟
長谷寺には、弁天窟といわれる洞窟があります。
弘法大師がここで修行しました。
書院(写経場)
長谷寺の書院では、写経・写仏体験ができます。
道具は全て揃っているので、何も準備しておかなくて大丈夫です。
地蔵堂
子授け・安産の開運スポットとして知られています。
鎌倉長谷寺の基本情報とアクセス
長谷寺には駐車場がありますが、停めるのは難しそうです。
紫陽花の時期は周辺も大渋滞します。
長谷寺の基本情報
長谷寺
住所:神奈川県鎌倉市長谷3丁目11-2
拝観時間:
10月~2月:8:00~16:30
3月~9月:8:00~17:00
拝観料::300円
長谷寺へのアクセス
電車利用
JR横須賀線 鎌倉駅下車
鎌倉駅から、江ノ電利用・バス利用または、徒歩です。
■江ノ電
鎌倉駅→江ノ電「長谷駅」
そこからなら、徒歩で3分程度の距離の場所にあります。
■バス
鎌倉駅からバスも出ています。
鎌倉駅→長谷観音停留所
通常は10分程度ですが、渋滞すると徒歩の方が早く着くかもしれません。
■徒歩
JR鎌倉駅から、徒歩圏内です。
25分程度なら、楽しみながら行けそうです。
「JR鎌倉駅」と「江ノ電鎌倉駅」はおなじ場所です。
鎌倉長谷寺の混雑状況や待ち時間・整理券
鎌倉は観光地なので、年中観光客が訪れます。
なので、江ノ電もラッシュアワーなみの混雑で人で溢れます。
長谷寺の整理券のもらい方や時間を調べてみました。
長谷寺の拝観の待ち時間・整理券
長谷寺では「あじさい路」が混雑する時には入場規制を行う場合があります。
整理券が配られるぐらいなので、かなりの混雑です。
長谷寺の整理券
あじさい路に渋滞ができた際、入山口にてあじさい整理券が配られます。
あじさい整理券は、当日に限って一旦お寺から出ることができます。
再入場の際には、あじさい整理券と拝観券の両方が必要です。
規制のあるのは、あじさい路のみで諸堂へのお参りには待ち時間はありません。
混みだしたら、整理券を配るということなので時間はきまっていないようです。
6月中は、午前中から整理券を配られるようです。
見頃の頃は、2~3時間待ちは当たり前らしい。
すると、もし15:00に到着したなら3時間後は18:00!
遅い時間だと、整理券の配布が終わっているかもしれません。
長谷寺の紫陽花時期の平日の混雑
紫陽花の見頃の頃の土日は、待ち時間がやばいみたいです。
土日を外して、平日ならすいている…と思ったら大間違いっ(^^)
6月中旬では、午前11時頃にはすでに入場整理券が配布されています。
午前10時からは、バスでの観光客がどどっと到着しますので、激混み。
8:00~9:00に長谷寺に到着しているぐらいがよさそうです。
まとめ
鎌倉長谷寺のあじさいの時期について紹介しました。
平日でも、昼には待たされるということです。
ならば、まずは早く整理券を受け取って、じっくりと境内を拝観したり御朱印をいただいたり、お食事とかが良いかもですね。
長谷寺は何度も訪れる方が多い、魅力のあるところです。
口コミを見ても、綺麗すぎて感動した☆彡
圧巻でしたぁ!!との声多数でした。
✿♬゚(。◕‿◕)♬✿ *゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*♪♪