こんにちは!cherryです (*˘︶˘*).。.:*✿
毎年3月下旬から4月にかけては、どんな感動が・・・と甲子園が気になります。
2018年春の選抜高校野球は、90回目を迎えます。
90回の記念大会ということで、出場校は前回の大会よりも4校多い36校が出場します。
選抜高校野球は文字通り選抜された出場校の大会なんですが、枠ってどの地区がいくつで、どうやって出場校が決まっているのか知っていますか?
21世紀枠とはどんな基準で、どの高校が選ばれるのかを予想してみました。
地元の高校が選ばれると、応援も力が入るというものです。
Contents
選抜高校野球2018の出場校の数や21世紀枠
出場校の選考の方法
夏の大会は、各地方大会の優勝校が県の代表として出場しています。
地方大会の優勝校は自動的に代表になります。
ですが、春大会については選考委員会によって出場校が決められているんです。
決めているのは、高野連(高校野球連盟)です。
出場校の選考基準は、
- 大会開催年度高校野球大会参加者資格規定に適合したもの。
- 日本学生野球憲章の精神に違反しないもの
- 校風、品位、技能とも高校野球にふさわしいもので、各都道府県高校野球連盟から推薦された候補校の中から地域的な面も加味して選出する。
- 技能についてはその年度全国高等学校野球選手権大会終了後より11月30日までの試合成績ならびに実力などを勘案するが、勝敗のみにこだわらずその試合内容などを参考とする。
- 本大会はあくまで予選をもたないことを特色する。従って秋の地区大会は一つの参考資料であって本大会の予選ではない。
出典:wiki
選考基準を読んでみると、「ん?なんか難しい…」ですね。
まずは、地区ごとの出場枠と特別枠があるということをおさえましょう。
例年なら各地区の出場枠と特別枠の21世紀枠・明治神宮大会優勝校とで、全国で32校が選ばれます。
2018年は記念大会で36校が出場します。
地区ごとに出場校の枠が決まっています。
地区は8つに分けられています。
- 東日本では、北海道・東北・関東東京・北信越・東海の5ブロック
- 西日本では近畿・中国四国・九州の3ブロック
2018年の記念大会では、
- 関東・東京は、関東4校と東京1校を選んだ後、両地区を比較して残り1校を決める。
- 中国・四国は5校選出から1増の中国3、四国3となる。
と、イレギュラーな選考となっています。ちょっと複雑ですね。
出場枠の出場校は、基本的に秋の地区大会の結果から選ばれるようです。
なので、それぞれの地区の枠の1枠目には地区の優勝校が入る、2枠目は準優勝校というふうに選抜されていくのが一般的なんだそうです。
49都道府県あるのですから、当然ながら1校も出場できない県があります。
また、同じ県から2校が決まることもありえます。
各地区の出場枠
各地区の出場枠の表です。
東北勢の活躍が素晴らしいとのことで、東北枠が1枠増えています。
記念大会では、東海、中国・四国を第75回大会(03年)当時の基本数に戻すため、東海が1増の3、中国・四国は5校選出から1増の中国3、四国3となります。
関東・東京は、関東4校と東京1校を選んだ後、両地区を比較して残り1校を決めます。
東日本
地区名 | 2018年の枠 | 例年の枠 |
北海道 | 1 | 1 |
東北 | 3 | 2 |
関東・東京 | 6 | 6 |
北信越 | 3 | 2 |
東海 | 3 | 2 |
西日本
地区名 | 2018年の枠 | 例年の枠 |
近畿 | 6 | 6 |
中国・四国 | 6 | 5 |
九州 | 4 | 4 |
特別枠の明治神宮大会枠と21世紀枠
特別枠として、21世紀枠と明治神宮大会枠があります。
明治神宮大会枠
明治神宮大会枠は11月の明治神宮大会優勝校が所属する地区に与えられ、その地区の一般選考枠が1つ増える形となります。
大会で優勝した高校が自動的に「神宮枠」で出場できるわけではありません。
21世紀枠
部員不足やグラウンドがない、豪雪地帯といった学校・地域の特性などの困難を克服した学校や、ボランティア活動といった野球以外の活動での地域貢献で他校の模範となる学校を選出することになっています。
出典:wiki
ある程度の成績を残した高校が選ばれますが、「技能だけではなく高校野球の模範的な姿を実践している学校」の中から選ばれます。
基準が曖昧でもあるので、いくらか物議が出るのは仕方ないようです。
特別枠
地区名 | 2018年の枠 | 例年の枠 |
21世紀枠 | 3 | 3 |
明治神宮大会 | 1 | 1 |
選抜高校野球2018の出場校の発表はいつ?
2018年春の第90回記念選抜高校野球大会の「21世紀枠」の各都府県推薦校46校が出そろいました。
今後の「21世紀枠」の3つに絞り込み日程
12月15日
東北、関東・東京、東海、北信越、近畿、中国、四国、九州の各地区で1校ずつと、北海道の候補校との9校が発表されます。
2018年1月26日
選考委員会が開かれます。
候補校9校から東日本(北海道、東北、関東・東京、東海、北信越)から1校
西日本(近畿、中国、四国、九州)から1校
残る1校は地域を限定せずに選出されます。
2018年の21世紀枠
発表:1月26日
21世紀枠の候補校
11月に発表された「21世紀枠推薦校」46校。
この中から、12月15日に9校に絞られます。
★21世紀枠推薦校★
青 森 八戸高専
岩 手 久 慈
宮 城 角 田
秋 田 由利工
山 形 九里学園
福 島 磐 城
茨 城 日立一
栃 木 青藍泰斗
群 馬 藤岡中央
埼 玉 市川越
千 葉 柏 南
東 京 佼成学園
神奈川 鎌倉学園
山 梨 都留興譲館
静 岡 静岡市立
愛 知 愛産大三河
岐 阜 大垣西
三 重 桑 名
長 野 松本深志
新 潟 長岡大手
富 山 富山国際大付
石 川 飯 田
福 井 金 津
滋 賀 膳 所
京 都 乙 訓
大 阪 池 田
兵 庫 尼崎小田
奈 良 法隆寺国際
和歌山 星 林
鳥 取 米子工
島 根 大 田
岡 山 岡山芳泉
広 島 大 竹
山 口 下関西
香 川 坂出工
徳 島 生光学園
愛 媛 新居浜南
高 知 高知追手前
福 岡 小 倉
佐 賀 伊万里
長 崎 長崎工
熊 本 熊本商
大 分 大分舞鶴
宮 崎 福 島
鹿児島 鹿児島情報
沖 縄 石 川
選抜高校野球2018の出場校の予想
出場枠が増えた地区
2018年選抜は記念大会のために、出場校が増えています。
増えたのは
東北 2→ 3
北信越 2→ 3
東海 2→ 3
中国・四国 5→ 6
増えた地区からの出場校は、出場地区のバラツキからみると、出場決定に一歩下がる可能性があります。
東日本枠と西日本枠
21世紀枠は西日本から1校、東日本から1校、地域関係なく1校と決まっています。
「秋の地区大会は一つの参考資料であって本大会の予選ではない」とされていますが、やはり成績が残せていないと世間が納得しない部分がありますよね。
西日本枠を予想
神宮大会の結果を見ると、四国地区の高知 の明徳義塾が優勝しました。
神宮枠は四国がとるので、四国は地域枠と合わせて4枠獲得しています。
記念大会で増えて、神宮枠でも増えている・・・
「中国・四国」地区からは、選出されない可能性が大きいと思います。
「西日本」地区からの選考に「中国・四国」を外すかもしれない。
「近畿」と「九州」の中から、選ぶとすると佐賀県伊万里高校は秋の大会で準優勝しています。
京都府の乙訓高校も優勝しています。
乙訓高校の普通科には入試に長期欠席者特別選抜があり、長期欠席者だった人も受け入れています。
長期欠席者に野球部員がいるのかは?ですが、評価される可能性があるようにも思えます。
東日本枠の予想
記念大会でそれぞれ枠が増えています。
可能性があるのは、富山、福井、岐阜でしょうか。
福井県の県立金津高校は地区大会で優勝しています。
普通科では国公立大学への進学率も高く、偏差値は59
勉強も、スポーツもできる学校です。
偏差値でいうと、東京の佼成学園高校は偏差値61~64です。
東京は東京自体の枠もあるので、微妙なところです。
「地区関係なく選ばれる枠」に入るでしょうか?
追記します!!
1月26日の春の選抜選考委員会で、出場校が決定しました。
21世紀枠に選ばれた高校は下記の3校でした。
由利工(秋田) 初出場
膳所(滋賀)59年ぶり4回目出場
伊万里(佐賀) 初出場
まとめ
選抜高校野球2018の出場校の推薦校が決まりました。
1月26日に21世紀枠の選考の発表が行われます。
予想は見方によって様々です。
地区大会の成績の良かった高校「佐賀県伊万里高校・京都府の乙訓高校・福井県の県立金津高校・東京の佼成学園高校を予想しました。
馴染みのある学校が選ばれるといいですね。
追記しました。
21世紀枠で選ばれたのは、
- 由利工(秋田) 初出場
- 膳所(滋賀)59年ぶり4回目出場
- 伊万里(佐賀) 初出場
✿♬゚(。◕‿◕)♬✿ *゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*♪♪