こんにちは!cherryです (*˘︶˘*).。.:*✿
Contents
さっぽろ雪まつりの日程
さっぽろ雪まつりの会場
雪まつり会場は3つあります。それぞれの会場に、合計200基の雪氷像が展示されてライトアップされます。2017年の雪氷像の展示数は下記のとおり、2018年も同じぐらいになるはずです。
大通り会場 116基
つどーむ会場 24基
すすきの会場 60基
大通会場 | 大通公園西1丁目から西12丁目まで |
---|---|
つどーむ会場 | 札幌市スポーツ交流施設 「つどーむ」 |
すすきの会場 | 南4条通から南7条通までの駅前通 |
さっぽろ雪まつりの日程
平成29年度は、2月6日(月)から2月12日(日)の7日間
つどーむ会場は、2月1日(水)から2月12日(日)までの12日間でした。
平成30年度は
平成30年度は、2月5日(月)から2月12日(月)の8日間
つどーむ会場は、2月1日(木)から2月12日(月)までの12日間
さっぽろ雪まつりの雪の量
TVで雪まつりの様子を観ると、巨大な雪像があったり、雪のお城があったりして、なんぼでも公園に雪があるように思えます。
ですが、実際は滝野霊園、里塚霊園、真駒内カントリークラブ、サッポロさとらんど、モエレ沼公園、当別町太美 その他からトラックで雪を運んできているのです。5tトラックで約6,000台の雪が1月7日頃から月末にかけて運ばれるそうです。
出典:さっぽろ雪まつり
公園の中には雪がいっぱいですが、周りの道路はそうでもなさそうです。道路が真っ直ぐでライトアップされていて綺麗ですね。そこまで積雪はなさそうに見えます。
とはいえ、2月は1年の内で最も寒い季節です。2016(平成28)年2月上旬の日平均気温は-2.9℃でし た。また、気温は寒いときには-10℃近くまで下がるときもあり、屋外で2時間から3時間過ごすことを考えると身体は相当冷えます。
さっぽろ雪まつりの服装は
インナー
屋外で見て回ることを考えると、やっぱり暖かくしていくべきです。特に、インナーが大事です。ヒートテックなどの冬用素材のもので、7部袖または長袖を着ましょう。
そして、足元もレギンスやタイツをパンツの下に着ておくとかなり暖かいです。スカートを履く人はあったかレギンス、レッグウォーマーを重ねるといいです。見た目にも寒そうなのは、おしゃれじゃないです。
トップスとコート
インナーの上にシャツ+セーター+ジャンパーまたはコート
インナーの上にシャツ+カーディガン+ダウン(綿入りコート)
寒いからと思ってたくさん着ていると、結構歩くのでそんなに寒さを感じません。むしろ、汗ばんでしまったら逆に冷えてしまいます。お店に入ると、かなり暖かくしているの暑くて脱ぐことになります。調節がしやすいように、セーターよりカーディガンの方が便利かもしれませんよ。
上にダウンを着て、しっかりファスナーを閉じなら、かなり暖かいです。インは薄いかな?ぐらいでないと暑くなる可能性大です。
スキーウェアだと雪が降ってもはじいて安心だし、軽くて暖かくてベストかなぁ。
2017.2.11 さっぽろ雪まつり 雪のHTBひろばステージより
onちゃん&高橋春花ちゃん pic.twitter.com/ujwNGTlDZr— tetsu (@tetsu_501se3248) 2017年2月18日
帽子や耳あて・手袋
帽子または耳あては必要
服で身体は暖かくなっても、外気にさらされる耳は冷えます。冷えると痛くなってしまいますから帽子なら、耳をしっかり覆えるものがいいです。帽子を被らないなら、耳あては必要です。マフラーもボリュームあるものなら、耳まで覆うことができますね。
手袋・カイロは必要
手袋は絶対あったほうがいいです。雪で足元が滑りやすいのに、ポケットに手を入れて歩いたらかなり危険ですよ。
ポケットの中には、カイロが欲しいです。できれば、左右両方のポケットに欲しいぐらい(^^)指先が、かじかんで痛くなってしまわないように、カイロを準備しましょう。足の冷えが気になる人は靴に入れるカイロ(靴下に貼るカイロ)がいいですよ。しもやけにならずにすみます。
そして、ポケットにはもう一つポケットティッシュを入れておくといいですよ。寒いので、鼻水が出てしまい、ティッシュが必要になります。温かいものを食べると、確実に鼻水がツルーっと出ますよ(^_^;)
【さっぽろ雪まつりHBCフランス広場】
7丁目のHBC会場にある凱旋門の大雪像の前で、特別に写真を撮らせていただきました!
フランスの国旗トリコロールのライトアップ&Cukaがやっているのは、エッフェル塔のポーズ!#雪まつり #凱旋門 #エッフェル塔 #HBC pic.twitter.com/yRolLuB1E7
— laufen 克 (@katuka2) 2017年2月11日
靴には滑り止め
路面は凍結していることが多いです。雪がカチカチに踏み固められた状態なので滑りやすいのです。普通のスニーカーでは、みごとに転んでしまいます。できれば、防水加工の雪用のブーツがいいですね。
男性ならエンジニアブーツ。底がゴムでゴツゴツしているものが安全です。
裏面に溝を切ってある靴、雪用の靴でないと滑ってしまうので、歩くのはかなり難しいです。ヒールの靴なんて、とても歩けませんよ。それと、パンプスやスニーカーなど丈の短い靴は雪が上から入ってきます。ロングでなくても、ブーツを履くのが無難です。防水スプレー(撥水スプレー)を予め吹き付けておくと染みてこなくていいですよ。
雪用の靴がないなら、靴の上から装着する 「滑り止め」があります。「滑り止め」は1つ1,000円くらいでJR駅、地下鉄駅の売店で売っています。今後も雪用のブーツを履くつもりがないなら、「滑り止め」が無駄がなくて荷物にならなくて、いいかもしれませんね。
子供の服装
子供さんの服装ですが、大人と同じく暖かくして行きましょう。インナーはぴったりした長袖のものを着ます。
そして、できればスキーウェアがベストです。子供なら、カラフルなスキーウェアでも浮かないし、実際スキーウェアを着ている子供が多いのです。
子供は、走ったり、はしゃいだり、転んだりしてくれますので、防水のものでないと濡れてしまう可能性があるのです。手袋や帽子も準備してあげてください。迷子予防にもなるカラフルな帽子とか、耳あてをするのもかわいくていいですよ。
出典:さっぽろ雪まつり
出典:さっぽろ雪まつり
レモンガールズ 小野寺雅姫ちゃん
2017.02.11 さっぽろ雪まつり 大通4丁目STV広場#レモンガールズ2017 #小野寺雅姫#さっぽろ雪まつり pic.twitter.com/aWAclyzciJ— ゆー (@totsuka0216) 2017年2月18日
まとめ
冬の北海道の服装について調べてみました。画像もいろいろ観てみましたが、若い方ならスキーウェアがいちばんよさそうでう。写真写りもいいし、元気で明るく見えます。持ち物はカイロ、手袋、耳あては、絶対必要です。できれば、靴も滑りにくい雪用ブーツがいいですね。
子供さんは、きれいな色を着せてあげたいですよね。
ほとんどの方は黒っぽい服を着ているようなので、ここできれいな色の服は注目度UPですよ。画像を見てみると、明るい色の服で写っているのはタレントさんばかりみたいでした。せっかくのお祭りだから、小物の帽子や耳あてをうんときれいな色にするのがお手軽でおすすめです。冬を楽しもう!
✿♬゚(。◕‿◕)♬✿ *゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*♪♪