こんにちは!cherryです (*˘︶˘*).。.:*✿
伏見稲荷大社の初詣についての情報です。
例年大混雑になる伏見稲荷大社の初詣。ピークのときはほんと、進まないっ!
混雜の少ない時間や4日ならどうなのかを調べてみました。また、楽しみな屋台はたくさん出るのか、何が人気で何時までやっているのかも気になります。
伏見稲荷大社のおすすめのお土産も探してみましたよ。
Contents
伏見稲荷大社初詣2018*混雑避ける時間はいつ
伏見稲荷大社は大晦日から、お正月の三が日は大変な混雜になるのが恒例ですよね。
混んでも、行かないとお正月らしくないし・・・なんですが、できれば空いている時に行きたい。
伏見稲荷大社初詣の混雑する時間帯
大晦日から元旦の明け方まで
最高に混みます。大晦日に境内に入った人は、新年になるまでカウントダウンを待っています。だから、年が明けるまでは、参拝が済んでも帰らないんですよね。
なので、止まってしまい動かない状態になります。
行くなら、紅白が始まる時間には境内に着くぐらい、早く行ってしまうのがいいです。
3が日の9:00から15:00まで
昼間の明るいときに、お参りしようとする人は当然多いです。
昼間だと、暖かいですし電車で遠方から来る人も多いので、15:00ぐらいまでにお参りをすまそうと考えますよね。
3が日の16:00から
お正月は、お家で親戚の方がきたり、福袋を買いに行ったりします。
夜のほうが少しは空いているかと思って行く人も多いです。
また、千本鳥居は夜が素敵なので、あえて夜に行く人も多いです。
伏見稲荷大社初詣の空いている時間帯
伏見稲荷大社は、早朝でも深夜でも、いつでも参拝できるのです。
だから真夜中から参拝に行く人もいます。
三が日で比較的空いている時間帯
1月1日は終日、大混雑です。
1月2日の早朝から9:00まで
1月3日の早朝から9:00まで
1月3日の夕方以降
1月4日からは、さすがにスムーズに動けるようになります。大混雑ではありませんが、まだまだ参拝者は多いです。
伏見稲荷大社初詣2018*屋台は何時まで
初詣は大混雑だけれど、屋台も楽しみの一つですよね。
特に、子供さんは屋台を楽しみにしています。
混雑を避けて早朝に行ったら、屋台が軒並みしまっていたら残念ですよねぇ~営業時間はどうなっているのでしょうか?
伏見稲荷大社の屋台
伏見稲荷大社の屋台は、参道沿い・境内を中心に多数出ています。
営業時間
12月31日:23:00頃より開店
1月1日:前日より引き続き24:00頃まで。
24:00を過ぎても営業している屋台もあります。
1月2日:10:00頃から開店して、22:00~23:00頃まで営業しています。
1月3日:10:00頃から開店して、22:00~23:00頃まで営業しています。
そして、3日以降も2月2日まで、同じ時間で営業します。
2月2日:夜閉店となります。
混雑を避けたい方は1月10日以降に参拝しても、屋台はほとんど営業しているので楽しめますね。
1月3日からは、早朝から9:00頃だと、まだ閉まっているお店が多いかもしれません。
屋台の人気
特にうずら焼き、すずめ焼きは伏見稲荷大社名物です。
なつかしい。スズメ捕まえて屋台にもてったら割引って都市伝説があったような…。 “@3216: スズメ食べてきました~@nifty:デイリーポータルZ:伏見稲荷大社の名物はスズメの丸焼き http://t.co/JdYiXgYa2y”
— ujihara shigeyuki (@ujihara) 2013年3月8日
見た目がちょっと…ですが、スズメちゃんはおいしいらしいです。
他には、ベビーカステラ
「前田のベビーカステラ」というのが、とても人気です。
これを買うのが目的という方もいました。
伏見稲荷大社裏参道で前田のベビーカステラ買った!やっぱうめぇ!京都に来たらこれ食べなきゃね! pic.twitter.com/dxrgYioPw9
— セラピストまーくん (@markun1004) 2016年1月3日
え?と思ったのが「鯛焼きパフェ」です。
お口の中に、詰め込んであります。楽しーー!
伏見稲荷大社は千本鳥居を軽率に潜ってみたらすごい不思議な気持ちになった思い出
あとたいやきパフェ。 pic.twitter.com/qamQGHZrad— ウォシュレット飲み放題 (@otoki_0407) 2014年11月1日
これも鯛焼きです。「ベーコンエッグ鯛焼き」
ベーコンエッグだから、そりゃあおいしいよね。マヨネーズがたっぷりかかってる。
これも、和と洋のコラボですな。
出典:伏見稲荷
その他には、和のスイーツ店があります。わらび餅と丸餅がおいしいです。
京町家INARI
まるもち家伏見稲荷本店
出典:食べログ
伏見稲荷大社初詣2018お土産
屋台でもたくさんある「ベビーカステラ」を買う人がおおいです。
前田か三宝屋のベビーカステラが人気のようですよ。
多いときはかなり並んでいるそうです。
出典:食べログ
いなりやの煎餅もおすすめです。
総本家 宝玉堂のきつね煎餅
住所:京都市伏見区深草一ノ坪町27-7
電話:075-641-1141
出典:伏見稲荷
味噌が入った煎餅で、立体的なキツネのお顔が印象的です。
初詣の時期は売り切れることもあるので、先に買っておくといいよ。
こんなお土産も京都らしい
家到着。京都はもっと回りたかったけど伏見稲荷大社行けたので満足。
自分用お土産はわらびもちと八ツ橋と幽霊子育飴 pic.twitter.com/WFqw6v1CEi
— とど/Luciashika (@Todo_Laytoo) 2016年10月10日
自分用の京都土産♪
•山田松香木店の花京香
•上賀茂神社のかおり守(御所桜)
•伏見稲荷大社近くのお店で買ったお狐様マグネット pic.twitter.com/UqyqzS4Teu— 晴 (@haru_machi0512) 2015年4月21日
京都土産を頂きました。これは20代最後のクリスマスまでに奇跡が起こる予感がしますわ。絵馬はアニメイトではなく、伏見稲荷大社で買ってきてくださったそうです。 pic.twitter.com/9PqyU0fovu
— カツテイク (@nakata_kttk) 2014年10月17日
まとめ
伏見稲荷大社初詣は3が日は大変な混雜なのは、覚悟の上行きましょう。
比較的空いているのは、早朝から9:00頃です。3日の夜には、空いてきます。
屋台は大晦日から、1日の夜中までやっています。
4日以降も2月2日まで、ほとんどの屋台は営業しています。
伏見稲荷のおみやげは、ベビーカステラや稲荷煎餅、他には羊羹などいろいろあります。
京都の冬は、すごく寒いからいっぱい着込んでいかなきゃね。
✿♬゚(。◕‿◕)♬✿ *゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*♪♪