こんにちは!cherryです (*˘︶˘*).。.:*✿
料理の味を左右する塩。塩次第で、お味は別物になりますよね。
宮古島のうつくしい海をそのまま粉末にしたような「雪塩」、沖縄土産で知っている方も多いですよね。
その「雪塩」を販売しているのが、パラダイスプランという会社で代表が西里長治さんです。
全国で国内最大級の塩の専門店『塩屋(まーすやー)』を展開しています。西里長治さんについて紹介します。
Contents
パラダイスプラン西里長治さんの経歴【カンブリア宮殿】
西里長治さんのwiki風プロフィール
西里長治(にしざとちょうじ)
生年月日:1967年11月22日(49歳)
血液型:O型
出身地:沖縄県宮古島市
職業:株式会社パラダイスプラン代表取締役
宮古高等学校:1986年卒業
中央協同組合学園:1990年卒業
卒業後はJAに入っています。勤務地は意に沿わず那覇市内だったそうです。
5年ほど勤めて退職し、宮古島に帰っています。
1994年(平成6年)7月18日、宮古島で観光農園を開きました。
2000年8月株式会社ダイチより製塩事業を移管
9日(木)夜10時の放送に登場するのは「雪塩」。宮古島生まれで粉雪のようにサラサラで「独特の甘みがある」と人気の塩です。開発者の西里長治さんは自分の塩を売るだけでなく世界中の塩を集めた日本初の塩専門店「塩屋」をオープンさせるのです。司会の村上龍さんは西里さんの人生に注目しました。 pic.twitter.com/VrzTOujhyW
— カンブリア宮殿 (@cambrian_palace) 2017年11月7日
西里長治さん(塩屋)の家族と雪塩【カンブリア宮殿】
JAを辞めて、観光農園を設立しますが苦労も多かったようです。
サトウキビの糖分を抜いた後の廃液を使って、牛のエサを作ろうと特殊な機械を導入したが失敗、採算が合いませんでした。
しかし、購入した機械がもったいない・・・結果的に、その機械で「雪塩」の製造ができましたが、当時は試行錯誤の連続だったと思います。
パラダイスプランの雪塩
雪塩の材料である海水は、宮古島の地下の海水です。
宮古島はサンゴが積もって岩になった島ですが、雪塩の海水は約5万年前のサンゴの層がある約20メートル下まで掘り下げて、浸み出してきた海水です。
だから、サンゴのカルシウム分も微量ですが溶け出しているのです。
ここで雪塩ができます。
工場の中を見学できて、説明もしてくださるそうです。
出典:宮古島の雪塩
「雪塩」はミネラル検出数世界一でギネスブックより認定を受けました。
だから、塩辛いだけでなく「甘み」「うま味」を感じるんです。
「雪塩」はその後、お菓子に使われたり、コスメになったりしておなじみになりました。
![]() 送料無料 雪塩ちんすこう 48個入×3箱セット 宅配便発送 【RCP】 【沖縄 土産 沖縄土産 沖縄お土産】【月間優良ショップ】
|
沖縄土産の王道「ちんすこう」は、味が何種類もあります。でも、「雪塩」が一番人気です。
個人の意見ですが、私も、「雪塩味」が一番満足度があるように思いますよ\(^o^)/
西里長治さんの家族
おそらく御家族の支えもあったから、会社も大きくなったんでしょうね。
西里長治さんのご家族は、奥さんと子供さんが二人です。
長男 中学2年生
長女 小学6年生
西里長治(塩屋)のお店はどこ?
塩屋(まーすやー)
沖縄の方言で、「塩」のことを「まーす」といいます。
塩屋は沖縄の塩はもちろん、世界各国の塩を揃えた国内最大級の塩の専門店です。
お店にはソフトソムリエと塩アドバイザーがいます。
塩についてのアドバイスをもらえますから声をかけてみましょう。
試食もさせてもらえます。
塩って塩辛いだけじゃなくて、「味」があります。
食材によって塩を使い分けられたら、料理の格段に上がりますよ。
出典:塩屋
塩屋のお店の場所
沖縄
塩屋 国際通り松尾店
〒900-0014 沖縄県那覇市松尾2-1-3
塩屋 平和通り店
〒900-0013 沖縄県那覇市牧志3-2-59
塩屋 宮古店
〒907-0012 沖縄県宮古島市平良字西里 240-6
塩屋 石垣店
〒907-0022 沖縄県石垣市大川245 丸ビル1F西
東京
塩屋 東京ソラマチ店
〒131-0045 東京都墨田区押上1-1-2
東京スカイツリータウン・ソラマチ
4階 「塩屋」 ※イーストヤード・ジャパンスーベニアフロア内
塩屋 麻布十番店
東京都港区麻布十番1-7-3
藤原ビル1F
大阪
塩屋なんばパークス店
大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70
なんばパークス5階
ネットショッピング
塩屋の塩はオンラインでも販売されています。
人気ランキングや、料理別の塩紹介があってわかりやすいですよ。
まとめ
西里長治さんは、故郷の宮古島のために地元で起業しました。
美しい海をそのまま粉にしたような「雪塩」を作りヒットさせ、世界各国の塩を揃えた全国初の塩の専門店「塩屋」をつくりました。
塩のひとふりで、いつもの食材がホントにおいしくなります。
大量に使うものではないので、少々高価でも良いものを使うほうがいいですよ。おいしい塩なら、具のないおにぎりもご馳走になります!
✿♬゚(。◕‿◕)♬✿ *゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*♪♪